注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

仕事・出産タイミング~🎀

回答4 + お礼2 HIT数 964 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
09/03/17 12:36(更新日時)

派遣で半年ほど雇用・社保加入ありで働いています。業務が減り休暇も多くなり契約を切ろうと考えております😠
結婚をしていまして、子供はいずれ欲しいと考えています。そこで、上手に保険料?(出産・育児手当等)を頂くためには今後どのように勤めるのが良いのかと思いまして‥
派遣よりもパートでも直接雇用のほうが契約期間もなく会社に長く勤められるかなと考えてもいます。既婚者ですとこのご時世なかなか社員勤めは厳しいです💦
皆様のご経験談や知識、何かアドバイスを下さい🙈宜しくお願いします。

No.932338 09/03/17 00:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/03/17 01:15
匿名希望1 

出産時に受給できるもの
①出産育児一時金(国保でも社保でもOK)
②出産手当金(国保では出ない)

育児休業時に受給できるもの
③育児休業基本給付金(雇用保険に1年以上加入)
④育児休業者職場復帰給付金(③を受けた人が職場復帰した半年後に支給)

出産・育児で受給できるのはこのくらいです。

正社員・派遣・パートなどの雇用形態で、こういう手当が受給できなくなったり、金額が少なくなることはありません。
(給与によって受給できる金額は変わります)
しかし勤務時間の少ない人は雇用保険・社会保険に加入できないことがありますから、それだけ注意です。

No.2 09/03/17 01:41
お礼

早速ありがとうございます😃
育休給付金や復帰給付金は雇用1年以上育休後3年以上雇用見込み・3年以上雇用で育休後1年以上雇用見込み、要するに4年以上の雇用を会社側が認めた上で支給されるものですよね。
派遣だといつ契約がキレるかわからないし難しいような気がします😠
実際にしっかりもらえるものはもらえるんでしょうか‥?
もらうのも一苦労ですね💧

No.3 09/03/17 01:54
匿名希望1 

4年以上?
それは会社がそう言ってるんですか?

No.4 09/03/17 06:55
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

基本的に派遣は産休や育休ないよ。妊娠を理由に解雇はいけない法律があるけど派遣はなんだかんだいって辞める方向付けされるよ。妊娠したら契約延長しない。出産一時手当とかは辞めてから半年以内に出産すればもらえるから妊娠してすぐ契約延長されなければ貰えないです。

No.5 09/03/17 07:22
通行人5 ( 30代 ♀ )

法改正で正社員以外はかなり厳しくなりました😢

確か一時金は一年以上の社保加入はが条件です。

それから手当金以降の資格は出産予定日6週間前まで勤務が必要です。派遣で育児休暇いただきましたが、派遣なら大手でもピンキリで交渉が必要かもしれません。 仕事を続ける強い意志も必要です。


派遣ユニオン
総務の森等検索してみて下さい。

No.6 09/03/17 12:36
お礼

ネットで調べたら雇用保険の手引きにのっていました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧