注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

旦那と大喧嘩🌋

回答22 + お礼4 HIT数 3995 あ+ あ-

のり( 38 ♀ Fv4Xw )
09/03/18 22:58(更新日時)

旦那は仕事仕事で、殆ど1人で子育てしてきました。子供に障害があるとわかってからも、忙しい休めないと話もろくに聞いてくれない。
別れたい‼でも、子供に手がかかり働けない⤵子供の為にずっと我慢してきた。
でも、小学校入学で学校から懇談をしたいと連絡がきた。できたら両親で来てくださいとのこと。それを伝えたら…
何の意味あるの
とか
何もわからへんし
ってもっと真剣に考えろ‼最後は『行けばいいんやろ』って 誰の子供や‼偉そうに‼
その態度がムカつく💢💢💢

タグ

No.932531 09/03/17 01:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/03/17 01:45
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

その人ホントに父親❓
自分の子供に対して愛情がないんでしょうか…😥💢
障害があると分かる前からそんな感じだったのですか❓違うなら、まだ気持ち的に受け入れられない・知識理解が足りてないということもあるかもしれません。

逆に、旦那さん 追い詰められてませんか❓悩みなどはないですか❓
なんだかお互いが相手の視点に立ててないような気がしたので…


でも主さん、1人で子育てお疲れさまです🙇頑張りすぎないでくださいね✨

No.2 09/03/17 02:04
匿名希望2 

普段から少しキツめの言い方してないですか?助かるんだけど、そうしてくれたら嬉しいわ、忙しいと思うんだけど…旦那と言えど所詮人間ですから、貴女からの言葉の一つで結構違うと思いますよ。

No.3 09/03/17 06:27
お礼

ありがとうございます。
確かに普段からキツめではあります。
結婚してからどんどんひねくれていく自分に気づいています。
私や子供がここにいるのに、無言で新聞やテレビを見ている旦那はは1人暮らしをしているよう。
子供のこと相談しようにもテレビや新聞を見ながらの態度を注意すると、聞こえてるからいいやろ‼では話す気もなくなります。でも喧嘩すると子供が敏感でかわいそうなので、いつの間にか殆どはなしをしなくなりました。自分が優しくしてもらえないと、どんどんひねくれていきます。

No.4 09/03/17 07:21
通行人4 ( ♀ )

優しくして貰えないとひねくれそうな気持ち良く分かります😢
私も現在経験してますから。
私は心では、先に私が優しくしてあげれば、旦那もそれに答えてくれる…って分かってるのに意地張って旦那から優しくしてくれるまで待ってしまうんです。
だから、悪い方向になってしまいます。
主さんも私も一度意地を捨て、旦那に甘えて対応してみると事態が改善されるかもね…😢

No.5 09/03/17 09:14
通行人5 ( ♀ )

ニコニコ接して、
甘えたり、
ほめたり。
ありがとうと感謝する。
ウチでは得意な事、パソコンでやる作業や車の運転、ニュースの難しい事を解説してくれたら
ありがとうと言ってさすがーとほめます。
あと、
気をつかってあげる。
お茶のむ?ニコニコ
コーヒーいかが?ニコニコ、
とっておきのおいしいおやつあるのー食べる?とか

子どもにも、パパに肩たたきしてあげて、とか。
少しは改善するかもしれないので、
やれそうならやってみて下さい。

No.6 09/03/17 09:29
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

1人で子育て❓
働いてお金を稼いで来る事も立派な育児参加ですよ。
今主さんは自分の事で一杯一杯なのではないですか❓
感謝の気持ちを忘れてないですか❓
父親が家に居る。
たったこれだけの事で、子供たちに与える影響は大きいと思います。
相手を変えるには先ずは自分から。
毎日笑顔で挨拶。
これだけでも随分変わって来ると思います。

No.7 09/03/17 09:46
匿名希望7 ( ♀ )

働くのも育児❓違う気がするけど…仕事=生活のため❗大人からはそう思えても、子どもからみたらそうは見えないでしょうね😏子どもにとっては、父親に構ってもらえず、寂しいことだと思いません❓「それも仕方ない」といいそうですが😏⬆の人の言ってることも分かるけど、それだけじゃ~育児に参加してることにはならない。ちゃんと子どもと関わって、初めて育児に参加してることになる。『仕事も育児参加』=男は仕事と言ってるようなもんです。今の時代、それは通用しませんよ😒

No.8 09/03/17 09:51
匿名希望7 ( ♀ )

主さんへ

旦那さん、子どものことは主さん任せで無関心のようですね😥障害があろうがなかろうが、父親も育児に参加しなきゃ💦将来、絶対子どもに嫌われますね😒感謝の気持ちがない人に、こっちも感謝する気なんか起こりませんよね😣

No.9 09/03/17 10:07
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

7番さん🙇
特別反論する気はないですが…
ご主人を批判する事は簡単です。
でもそれでは何も変わらないと思いませんか❓
相手が変わるのを待ってるといつになるやら…😥
私の旦那は私が考え方を変えた日から少しづつ変わって来ました。
うちは夫婦共働きです。旦那の帰宅はいつも夜中。
でも愚痴ってばかりじゃ何も変わらないですよね。
子供にはわからないんじゃなくて、親が子供にどう伝えるかだと思います。

No.10 09/03/17 10:31
匿名希望10 ( ♀ )

ウチの旦那かと思った!何でも自分でしてきた分、変に強くなってる私・・😥以前、自分の言い方とかダメなのかなぁ😔と思って、優しく接したりしてみたけど、結果は・・自分が天下とったかのようになって私を見下している旦那💢💢
ほんと真剣に付き合うの疲れたので、私は子供と自分の将来のことだけ考えるようになって気持ちが楽になりました😃

No.11 09/03/17 10:32
匿名希望7 ( ♀ )

愚痴るのもいいんじゃないですかね❓それに、子どもに伝える❓大人の事情を子どもが全て理解できるとは思えませんが😒この場合、一番変わらなきゃいけないのは旦那の方じゃないですかね❓😏自分が変わったからといって、相手も変わる保証ないですしね。

No.12 09/03/17 10:34
匿名希望12 ( ♀ )

私は6さんの言われる事には一理あると思います。
主さんの場合、母子なら何もしないでは済まないですし、子供の面倒を見られるのは旦那様あってこそ。
これで旦那様の収入が少なかったらどうなるでしょう。

主さんの旦那様は子供なんですよ。
でも障害があろうとなかろうと、子供に無関心な父親は沢山います。

主さんの旦那様は、逃げる事も離婚を選ぶ事もできるのにしていない。
本当に嫌なら離れているはず。
多少なりとも責任は感じているのだと思います。
確かに主さんの負担は大きすぎます。

ですが、旦那様も仕事と家庭の板挟み。
帰っても楽しめる気持ちもない。

どちらもいっぱいいっぱいなんだと思います。

主さんがどうしても我慢できないなら、親に頼ったり、生活保護などの選択もあります。ですが、しないという事は、主さん自身も愛情は残っているのでは?

大変の上塗りと考えず、どうしたら少しでも改善するか考えて行動するのも必要だと思います。

旦那様をお金と割り切って、いないものと考えてあてにせず生活している人もいますから、主さんがどうしていきたいかだと思います。

No.13 09/03/17 10:50
通行人4 ( ♀ )

6さんの言われてる意味良く分かります。
例え育児をしない旦那でもその存在は大きいんだよ…と言いたいんだと思います。
それに対して感謝の気持ちも必要です。
旦那様は、お子さんにばかり目を向けている主さんを腹立たしく思ってるのかも。
旦那様を仲間に入れるためには、やはり主さんは旦那様にケチをつけず、上から目線で用事を頼まず、少し控えめにお願いして、してくれたらすごい嬉しい気持ちを伝える感じで行動されては如何でしょうか。

No.14 09/03/17 11:50
通行人14 ( 30代 ♂ )

ママとしては完璧かもしれませんが、妻としてはどうですか❓

5、6番さんに賛成です

No.15 09/03/17 12:05
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

子供にどう伝えるか…というのは、
『パパが一生懸命お仕事してくれるから、今日も美味しいご飯が食べられるね😊』
これだけで子供には充分伝わるんじゃないでしょうか❓
母親が言わなければ、いつも家に居ない父親は悪者ですよね。
勿論、変わるべきは父親。でも良い父親に変えていくのは母親しかいないと思います。変わらないかもしれない。でも変わるかもしれない。
うちの旦那は全く育児には興味ありませんでしたけど、最近は1人で子供を連れて公園に出掛けます。

No.16 09/03/17 12:57
お礼

たくさんのご意見ありがとうございます。
結婚して10年。変わってもらおうといろいろ頑張ってきました。仕事が大変なのも職場結婚だったのでよくわかっています。でも、何も出来なくても話しくらいちゃんと聞いて欲しい。新聞やテレビを見ながら、聞いてると言われても私には真剣に向き合ってくれているとは思えません。殆どのことは1人でやりますが、大事なことは相談もいたいし力を貸して欲しい。小学校入学は子供にとって一大事。卒園式がいつかも入学式がいつかも気にもとめない。せめておめでとうくらい言ってあげてもいいんじゃないの。
学校は懇談は夜でも構わないって言ってくれてるから、子供のために7時に帰って来てって頼むことはそんなにいけないことなのかな。ほんの数時間のことです。それくらい望んでもいいんじゃないでしょうか。

No.17 09/03/17 13:11
通行人17 ( 20代 ♀ )

主さんは、自分がすべて苦労を背負ってるように被害者意識が強いかな?と思います。
うちの旦那は仕事でずっといません。1歳の子がいますが今回は半年いません。
でも大変とも思いませんし、お金を稼いでくれる旦那には感謝しています。 主さんだってスレにも書いていますよね。お金がないから離婚できないと。だったらお金を稼いできてくれる旦那さまにももう少し思いやりを持ったらいかがでしょう?もちろん育児が大変なのは分かりますが、旦那さまだって仕事大変なんですよ。疲れて帰ってきて愚痴ばっかり聞きたくないと思います。ちょっと被害者意識を少なくするだけで自分の気持ちも楽になると思いますよ

No.18 09/03/17 14:05
通行人4 ( ♀ )

主さんには皆さんのレスの意味が伝わってないのでしょうか…。
主さんの…夫にも協力して欲しい気持ちは私たちにも良くわかります。
その上でのレスをしてると思うんです。
直球で不満や要望を旦那様にぶつけても効果がないのなら、言い方を変えないと主さんのストレスは解消しないです。
皆さんのレスを今一度振り返り、素直に実行されては如何でしょうか。
ダメもとです。

No.19 09/03/17 15:11
通行人19 ( 30代 ♀ )

レス読みましたが 何故 両親揃って行かなければ行けないのかな?と思いました。懇談行かないから子供の事 想ってないとは言えないし…
障害児だから って主が 構えすぎなのでは?
私は子育ては 分担だと思います。出来る方が出来る事すればいいと。うちの旦那様も 子供の事などは私まかせです。でも ちゃんと仕事に行ってお給料を入れてくれるからひもじい思いする事なく生活出来ているんだし…と旦那様には感謝しています。もし不満なら立場を交代してみられたら?

No.20 09/03/17 15:13
通行人20 ( 30代 ♀ )

障害のある子の世話は大変ですし、子供の将来を楽観視できない分、精神的負担が大きいと思います。

旦那さんは家族のために仕事してお金入れてるんだからいいじゃない、という意見が多いのに驚きです。

例え旦那さんからの愛情や協力があっても、キツい育児を主さんはなさっているのです。
旦那さんを変えるために譲歩して、愛想よくなどできる余裕があれば、とっくになさっているでしょうし、それぐらいで変わる単純な夫なら苦労しないんじゃないでしょうか。

No.21 09/03/17 16:29
通行人5 ( ♀ )

旦那さんは、障害のある子の親であることが、
恥 と思っているみたい。
自分が障害のある子の父親だなんて、勘弁してくれよ!と思っているような。

主さんは、自分とおなじくらい子どもを愛せ!!と強制的な態度。

それは無理。
その旦那では。

多分、うちの旦那も無理なタイプ。

まぁ、あきらめて、うまいこと主さんが操作して下さい。
怒っちゃだめなんですよ。
父親の自覚が無い、幼稚園児未満のばか野郎なんです。
あきらめれば、腹をたてる事もなくなりますよ。

No.22 09/03/17 17:25
お礼

真剣に考えてくださってありがとうございます。
小学校は健常児と違いウェルカムではありません。今までにも何回も話し合いをしてきました。
私自身が不安で不安でイライラしていることは事実です。
仕事の話しは鬼門で、機嫌悪くなるのはわかっていましたが大事なことを夫婦で考えたかったんです。でも、案の定機嫌は悪くなり…
何分で終わるんだ‼ 父親が行く理由は何だ‼と頭ごなしに言われて私もカッとなってしまいました⤵
たくさんの人に意見してもらって少し落ち着きました。

No.23 09/03/17 21:41
通行人4 ( ♀ )

主さんは今まで充分頑張って来られたと思います。
無責任な言い方に思われるかも知れませんが、今少し頑張るのを止めてはどうでしょうか💧
旦那様を動かすのはとても難しそう😨
でも、もう主さんの心がパンクしそう。
夜は不定期で週1~2回、少し子供さんを旦那様に頼んで、先に休むんです。
頭がガンガンしてもう我慢できない😭と伝えましょう。
例え、不機嫌にされようが、思い切ってたまには旦那様に任せて見ませんか。

No.24 09/03/17 21:55
お礼

>> 23 本当にありがとうございます。
優しい言葉をかけてもらうと気持ちが優しくなります。

No.25 09/03/18 22:05
通行人4 ( ♀ )

良かったら…主さんもホンの1%の優しい言葉を旦那様にかけてあげませんか!☺
毎日1つの優しい言葉。
同じ言葉でもいいではありませんか!☺
でも、その言葉に対して見返りは求めないでね。腹が立つ場合もあるかもしれないし😥
また、旦那様が不機嫌な時は、後ろから抱きついて愛情表現するとか😥…あっ😨殴られたらごめんなさい~😱

No.26 09/03/18 22:58
匿名希望26 

自分の育児の苦労しか見えてないみたいだけど、
今のご時世、会社の現場のポストにしがみつくのは大変な事だよ⤵共働きなら仕方ないが、専業主婦してるなら育児が仕事じゃない!つまんない愚痴きかされてる母親の側にいる子供が一番可哀相⤵

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧