実家から独立する必要性

回答15 + お礼1 HIT数 1522 あ+ あ-

匿名希望( 29 ♂ )
09/03/22 23:21(更新日時)

やはり、ある程度の年齢になれば支障がない限り、実家から独立して生活するべきだと思いますか?
「ラクだから」という理由で親のすねをかじり続けることは、あまり良くないことなのでしょうか。

No.938438 09/03/21 08:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/03/21 08:49
通行人1 

家に生活費を入れていれば気にする事ないのでは😃もちろん親に出て行けと言われてなければの話しで💦

No.2 09/03/21 08:57
通行人2 ( 30代 ♀ )

親の面倒を見る為の同居以外は、未だ親の保護下にいる成人出来て無い人だと見做します。

まあ、自分の分は家事炊事全部自分でやって生活費全てを折半してれば、単なる同居だと思いますが…。

No.3 09/03/21 09:06
通行人3 

独立すれば経済観念は間違いなく変わります。 困ったらスグに親に泣き付けば済む様な甘ったれた生活は出来ませんからね。 でも、片道1時間くらいの圏内で暇さえ有れば実家に舞い戻る『なんちゃって一人暮らし』をしても意味は無いかもしれません。

No.4 09/03/21 09:07
匿名希望4 ( ♀ )

結婚したらそれを機に家を出て欲しいですけどね。
ちなみに親の立場の私は子供がずっと大人になっても家にいるのは嫌ですね。追い出すかも。社会人になってもずっとお弁当作らされたり洗濯物もずっと子供の分も追加されて多いし歳とったのに辛いって思ってしまう。歳とったら旦那の分と自分の分しか家事やりたくないですね。今も結構めんどくさいしエライのに歳とったらしんどい。
でも周りの独身は社会人になっても会社用のお昼のお弁当や朝食や洗濯や掃除をやってもらっている。そういうの見て、自分は絶対やりたくないって思う。無理。

No.5 09/03/21 09:58
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

私の経験上、実家でずっと暮らしている人は何もできない人が多かったです。
料理や洗濯や銀行関係(家賃を振り込んだり、公共料金の引き落とし手続き)。

私の父がそうなんですが、母がお嫁に来で同居したので本当に何もできないですよ(;´д` )母が体調悪くて寝ててもご飯の用意や家事をしないといけないし、入院中は祖母がご飯の用意してました。私は20歳で家を出たので、結婚するなら一人暮らしを経験した人を選びました。
まぁ、父も老後のことを考えて、今家事を教わっているそうです。

No.6 09/03/21 10:18
匿名希望6 ( ♀ )

一度独立して生活すると親の有り難さがわかります。

また精神的・経済的に自立することで強くなれますね。

部屋探しから引っ越しまで全てご自身で経験されたら、良い社会勉強になると思います。

部屋探しだけでも書類の手続きや保証人探し、私自身実印や印鑑証明、住民票の移動・公共料金など初めてづくしでした。
いつまでも親が側にいる訳ではありません。主さんが将来困らない程度の自立は必要だと思います。

No.7 09/03/21 10:29
通行人7 ( ♀ )

あなたが楽なら、その分大変と感じる相手(親)がいるって事を忘れず感謝ですね😃

出て欲しいと言われなければ、出ないとダメって事はないけど、食費等入れたり、家事手伝ったりしたらいいと思いますよ😃

No.8 09/03/21 10:44
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

自活する苦労はある程度の年齢になったら経験しておくべきだと思います。

No.9 09/03/21 11:01
通行人9 ( 40代 ♂ )

まず聞きたいのは、

主は長男?次男?…
家の跡継ぎなのか?
家には食費、生活費(水道光熱費等) 入れているか?
給料からしたら、何割ほど入れてるか?


私は今、母親と妹(社会人)を世話して居ますよ。
母親は自分を育て上げたから当たり前ですが、今妹は月々の生活費、時々入れて1⃣万円。
主と対して歳は変わりません。
実際、2ヶ月一回ほどしか入れません。それを食水道光熱費に当てさせる…

いろんな明細を見せて、実際は足りないと怒っても、今時の若い奴って言うんですか。全然金額も増やしませんね。
何度も出て行けと、兄妹ゲンカ

遊びたいのは解るけど、そろそろ自立してほしいです。


主も、こんなにならないように、跡継ぎじゃないなら、自立しても良いんじゃないかな。
あんまり家に居ると、マザコンって言う女性も居るよ。



ちなみに、父親は早くに他界しておりません。

No.10 09/03/21 12:26
匿名希望10 ( ♀ )

私は支障がなければ独立に賛成派です。

もうそろそろ親を子供の世話から解放してあげてもいいんじゃないの?

子育てが終わったら夫婦だけでしたかった夢とか何かあるかもしれないよ。

主さんは親がヨボヨボになるまで自分の面倒見させる気なの?

No.11 09/03/21 12:46
匿名希望11 

無駄な家賃を払うより、貯金して家に食い扶持入れていれば同居生活です。
ただ漫然と親の保護下ならパラサイトです。

No.12 09/03/21 13:16
匿名希望12 ( ♀ )

一度は実家出て暮らした方が良いと思います😃でも、一人暮らし=自立だとは思いません💦

経済的には自立するでしょうが、家事しないで外食ばかりやゴミだらけの部屋とかなら意味ないですよね💦(私がそうでした)

何のために実家を出たいのでしょう⁉

自立の為なら実家で色々手伝うことも出来ますよ。
貯金したり親孝行したり出来そうで羨ましいですけどね😃

私は大学から一人暮らしですが、外食ばっかで掃除もたまにしかしないし、家事は苦手です。仕事はしっかりやってるけど、一人で誰の目も気にしなくていいので私の場合、自由奔放&ワガママになっただけな気がします😣
一人暮らしできちんとする人もいるけど、私みたいな悪い例もあるので💦
悪い例の参考にしてください😃💧

No.13 09/03/21 15:06
匿名希望13 ( 20代 ♀ )

男なら一回実家から出て自分でやることやってみれば👍
家事全般✋
大変さがわかりますから💦
一人で自由な時間いっぱいあるし、好きなように生活できる✨
そのかわり自分の事は自分でやらなきゃね✋

No.14 09/03/22 02:49
匿名希望14 ( ♀ )

私も25過ぎたら実家は出るべきだと思います😣
一人暮らしするにも色々手続きが必要ですし、一人暮らししてからも家賃や光熱費の引き落としや振り込み、例えばトイレが故障したら管理会社や大家とのやり取りなど、実家では経験できない事がたくさんあります⤴
私はただお金入れて家事手伝ってるだけじゃ自立してるとは思いません😣
私も娘と息子がいてまだ小学生と中学生ですが、結婚しなくても25過ぎたらどちらも一人暮らしさせますよ🍀

No.15 09/03/22 06:02
匿名希望15 ( ♀ )

適齢期の男性としては間違ってもプラスのイメージにはなりません。

No.16 09/03/22 23:21
お礼

・・・💧

皆さんのお言葉、重く響きました。「自立する」という意味と必要性を、しっかり考えます。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧