御神木の色が変わった…
私はつい数週間前に京都から東京へと引っ越ししました。その時に、京都の神社でもらった御神木(名前は分かりません💦)も一緒に連れていきました。東京でも京都で育てていた通りに、日当たりのいいところで週に一回水を与えていたのですが、京都で育てていたときは一年中葉っぱは真緑だったのに、東京に来てから急に葉っぱが茶色に変色し始めたんです💦
大事に育てていたのですごいショックで、枯れてしまうのではないかと心配でたまりません。
どうして葉の色が変わり始めたのか、治し方はあるのか、ご意見下さい。
新しい回答の受付は終了しました
>>1さん
レスありがとうございます。
木の種類と言うと、落葉広葉樹とか照葉樹とかの類のことでしょうか。葉の特徴は、ちょっと厚みがあって、椿のように照りがあります。葉の縁にギザギザはなくて、金木犀みたいに葉に歪み(?)もないです。ヒイラギの葉を紡錘形に切り取ったような感じです。
>>3さん
レスありがとうございます。
空気が悪くなったというより、むしろ良くなっている方だと思います。京都では狭い道に車がたくさん通って、それでいて空気が籠りがちでしたが、東京では都心部郊外だし、京都の時よりも車は遥かに少ないです。
>>4さん
レスありがとうございます。
詳しく状況を述べます。
まず、観葉植物ではないです。木をくれた神主さんは、あくまで「野生の木だから丈夫だよ」と言っています。植え替えもしていません。木は約25センチほどの高さで、葉は厚みがあり、照りがあって、縁のギザギザはありません。ヒイラギの葉を紡錘形に切り取ったような感じです。植物図鑑を見てみたら、モクセイ科のネズミモチに似ています。葉の変色は、上から順にまずは茶色と灰色を混ぜたような色になり、それから焦茶の斑点ができてきます。現地点では、上から半分くらいが変色してしまってます。
こんな感じでいいでしょうか。
>>9さん
私の心を治すとはどういうことでしょうか。「御神木」と言っているからですか。「御神木」と書いていても、何も「カミサマ」として崇めているわけではないのですが。病んでいるように見えますか?
御神木として貰ったから境内の親木からの実生苗木かな❓
シャリンバイ辺りを想像するけど😥
茶色い葉っぱはハサミで幹元から切る(手でちぎらない)
マンションならベランダに出して霧吹きで1日2回位噴霧する
庭があれば半日影の夜露の当たる場所を探して置く
新芽が出るまでアチコチ移動しない🌻
特に水のやり過ぎに注意しよう
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧