注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

上京した友人、田舎に残った自分

回答7 + お礼2 HIT数 4169 あ+ あ-

通行人( 24 ♀ )
09/03/01 18:20(更新日時)

地方から上京された方にレスいだだきたいのです。
私は生まれも育ちも青森です。かなり方言はあります。
すごく仲良くしている友人が高校を卒業するとすぐに上京してしまいました。
その友人が帰省したら飲みに行ったりお互いの実家に泊まりに行ったりしています。
ところが最近、メールの文章から方言が消えて、電話で話してもなまりがなくなっていることに気付きました。
私は今まで通り方言で話しているのに友人からは標準語で返ってきます。
どうしたの?急に都会人じみちゃって と聞くと、方言は忘れちゃったからもう使い方わかんないんだよね〜と言うのです。
忘れちゃったって…高校まであんなになまっていたのに。友人の存在が遠くなったような気がしてなんだか寂しいです。

地方から上京した方で、方言を忘れてしまった方はいらっしゃいますか?7年も東京で暮らすとそういうものなんでしょうか?
友人の生活拠点は東京なので、方言をしゃべってほしい気持ちを押し付けてはいけないと思いますが、別人になってしまったようで前みたいに会話が弾まなくなってしまいました。
よかったら東京で暮らす立場として教えてください。

タグ

No.945563 09/02/28 22:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/02/28 23:09
通行人1 ( 30代 ♀ )

青森訛りはたぶん伏せてるのでは❓うちの主人は十和田南部訛りのあるとこの出身(10年位育ちました。)ですが家族の前では一切訛りません😭聞いた事もないんです。たまに帰ってお友達と飲みに行った時は訛り出るらしいです。親戚が沢山来ていても私達がいると標準語しか喋りません。なんなんでしょうね❓お友達は私は都会人~💨ってなっちゃったかも。時々いますよ、その手のタイプ。だけど青森訛りって標準語喋ってもこちらから言わせて頂けばイントネーションがちょっと違う人多いと思うんですが。

No.2 09/02/28 23:54
お礼

>> 1 レスありがとうございます。

ご主人は方言を忘れたわけではなく伏せているのですか。
友人も方言は通じないし恥ずかしいと思うのかもしれません。
せっかく故郷の言葉があるのにもったいないです。
よく東京の方からは味があっていいと言われるんですが、地方出身者にとっては自慢にはならないんですかね。

確かにこちらの方言はアクセントがあって聞き取りにくいかもしれません。私が標準語をしゃべるといくらがんばっても地方出身だとバレてしまいます。でも友人は長く東京に住んでいるのでアクセントもなくなっていました。
せめて私の前では…と寂しくなってしまいました。

No.3 09/03/01 00:46
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

私も田舎に帰って友人と会ったときは
わざと?都会の言葉で話します。
すると友人達は「おっと!出た出た」って
笑ってそれで終わりますが
特別それでどうにもならないです。
主さんのお友達さんも方言で話せると思いますが
わざわざ方言で話す事でもないかなって
思ってるのでは?(普段使って言葉のほうが楽なので)
一度「寂しい」って言ってみては?
きっと極力方言で話してくれると思いますよ。

No.4 09/03/01 01:42
お礼

>> 3 レスありがとうございます。
なぜ方言を話さないのかについては以前、忘れた と言われたのでそれ以上聞くことができず…
置いていかれたかんじがして寂しいです。
方言で話すまでもない というご意見ですが、地元の友達が集まって方言で会話している中でひとりだけ標準語で話すのは特に気になりませんか?
他の友人がその人に対して ひとりだけ標準語で浮いてるよ と指摘したことがあって、それからなんだか会話が弾まなくなってしまいました。
地元に残った人にしてみれば、自分は都会で暮らしているからって… という気持ちになってしまうようです。
上京した友人には寂しいと伝えたことがなかったので、次にメールする時にでも言ってみたいと思います。友人の考えが理解できるかもしれません。

No.5 09/03/01 09:53
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

上京して10年になります。
方言は治させられるので、普段から標準語になります。(と言っても、微妙にイントネーションが違ったりするみたいですが。(苦笑))

私の地方は、そんなに訛りがありませんので、あまり参考にならないとは思いますが、私も実家に帰った時でも、無意識で標準語になってしまいます。訛りを気にしてますから意識して戻ってしまわないように気を付けてるのもあります。
でも、地元の人と一時間以上話していると、引っ張られて訛り戻ってしまいますけどね(笑)

また標準語に戻さないといけないので、訛りが癖にならないようにしてるのでは無いでしょうか?

No.6 09/03/01 10:38
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

再レスです。

7年も上京していたら、標準語がデフォルトになってしまいますので、使い方を忘れてしまうのは無理無いです。
なんて言うか、関西人じゃないのに関西弁を使ってみるような違和感があります。自分の方言、変だと思われるんじゃないかな…って不安になったりしますから、無理に訛りを話そうとは思いません。ただ使い方を忘れただけで、意味は覚えているので、完全に忘れた訳ではありません。

こんな事を言うのは失礼かと思いますが、東北地方の訛りは田舎者にみられて小バカにされます。お友達の方は、そうとう苦労して方言を直したと思いますよ。あまり気にしないでいてあげて下さいね。
育った地方の言葉を聞くと、懐かしくなって故郷に帰ったって気持ちになり嬉しくなります。主さんは、お友達の故郷になってくれるときっと喜んでくれると思います。


どうして気持ちが分からないと思うのなら、主さんも、東京で暮らしてみれば分かりますよ。

No.7 09/03/01 10:54
通行人7 ( 20代 ♀ )

青森の訛りは東京ではかなり目立ちます。友達にいましたが意味もさっぱりわからなかったです(すいません)。お友達も頑張って標準語で話す努力をしてきたのでは?さみしいと思うかもしれませんが、しょうがないかもしれませんね。ただ私は地元に帰れば普通に方言に戻ります😊ちゃんと使い分けてます。
東京で暮らすと田舎での生活からガラリと変わります。
でもあなたを嫌いになったわけではないと思いますよ😊

No.8 09/03/01 12:27
匿名希望8 

九州の訛りがある人が、上京しましたが、訛りってなかなか聞き取られないし意味わかんないからコミュニケーションもとれなくて、標準語にするそうです。

でも、地元の人とはなすと自然に訛りが戻ってますよ。

No.9 09/03/01 18:20
通行人1 ( 30代 ♀ )

あまり気にしないで😃長期間帰省すればたぶん喋りますよ。訛りがいけない訳でなし、松山ケンイチさんだってイントネーション違うし新山さんもテレビで喋ってるし。うちの姑さんは平気で南部弁喋りますよ👌

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧