注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

お酒を飲まれる方に質問です😰長文

回答5 + お礼5 HIT数 1130 あ+ あ-

匿名希望( 28 ♀ )
09/04/01 15:56(更新日時)

主人は週1〜2回飲みに行きます。
主人が飲みに行く事を快く思えません。
理由はいくつかありますが…。

JIS+2D21帰宅後、寝ていると必ず起こされる。(酒くさい息プンプンで絡んできます)
JIS+2D22酒くさい(私自身飲まないので苦手です)
JIS+2D23夜中にカップ麺を作ったり、お菓子を食べたり、レンジで食事を温めたり、ガチャガチャうるさい(アパートなのでご近所の方に迷惑ではないかと気になります。酔っていると加減?ができないらしく、騒音が大きいです)
JIS+2D24TV、DVD、電気、こたつを点けっぱなしにして寝る&ボリュームがデカイ(酔うと聞こえづらくなるらしいです)

…等々の点からです。
お酒を飲まれる方々は、皆さんこの様な感じなのでしょうか?
私が神経質過ぎるでしょうか?
私が一滴も飲まず、酒飲みのいない環境で育ちましたので、イマイチ理解に苦しみます。
出来れば、飲んで帰宅後は、大人しく寝てほしいのですが…。

お酒を飲むのはいいですが、帰宅後の行動について、少し話し合いをしたいと考えています。
皆様のレスを参考にさせて下さいm(__)m

No.946656 09/04/01 11:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/04/01 12:28
通行人1 ( 40代 ♂ )

毎日外で飲んでます。
が、私の場合ほとんど夕方5時~7時位ですので、帰ってから夕飯と言うのが多いです。遅く迄飲む時は風呂に入ってから出掛けますし、帰ってから何かを食べる事はしないです。家内も何時に帰って来たのか分からないぐらい静かに布団に入って寝ますよ。

No.2 09/04/01 12:42
お礼

>> 1 レスありがとうございます。
読ませて頂いて、大変羨ましく思いました。
しっかり自己管理されてるんですね。
主人は酒癖?があまり良くなく、私が起きていたらいたで、もの凄く大きな声で話したりしますので、寝たフリをしてしまいます。

No.3 09/04/01 12:47
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

うちの父は私が小さい頃からほぼ毎日飲んで帰ってきます

結婚当初は家の鍵は閉めないし飲み食いに関しては主さんとこと一緒です
ただうちの父は電子レンジすら使えないんでパン食べてます
酔ってるから食べかすとかやたらこぼしてゴミも捨てず放置で寝てます…ほんと嫌です…

私の両親は結婚して30年以上ですがこれでもマシになったそうです
ちょっと極端な例かもしれませんすみません

No.4 09/04/01 12:48
匿名希望4 ( ♀ )

ま~、似たような感じかな。うちは居酒屋が朝方閉店するまで飲んでから帰ってきます。飲む回数は数ヶ月に1度だから頻繁ではないですね。

私もお酒は大好きですが、酔っ払いの匂いはプンプン感じちゃいますよね。そしてカップ麺も食べたがりますよね。うちの主人は酔うとちょっとウザくなるんで、早く寝るように促しています。
一番良いのは、帰ってすぐにバタンキュウ~だと助かるのにね。

普段は良い人だから、たまには仕方ないかぁ~って思ってますが、主さんのとこは頻繁なんで大変ですね。一度ビデオカメラで酔った旦那さんの醜態を録画するといいですよ。うちはロレツが回らない、玄関で寝るという醜態を録画して見せたらて、主人の「酔い加減」の意識が改善されました。

No.5 09/04/01 13:00
匿名希望5 ( ♀ )

酒グセの悪い人はお酒飲む資格ないと思います。
お酒で家族に迷惑かける人はそのうちアルコール依存症になる可能性大ですし、主さん今のうちによく話した方がいいですよ。

No.6 09/04/01 13:20
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

私もお酒は付き合い程度、全く変わらないタイプなので、主様の気持ちわかります🙆


うちの旦那様は、月に一回機会があれば飲む程度です。
でも、話し方とか表情とか変にテンションあがります😥
もちろん、私は弱冠引き気味です😁


私は酒に呑まれる人は嫌い、病気じゃないから介抱もしない、と結婚前にはっきり言ってあります☝



あまり回数が多いなら、やはり話し合いは必要かもしれないですね😥

No.7 09/04/01 15:29
お礼

>> 3 うちの父は私が小さい頃からほぼ毎日飲んで帰ってきます 結婚当初は家の鍵は閉めないし飲み食いに関しては主さんとこと一緒です ただうちの父は… レスありがとうございます。
読ませて頂いて、妙に納得してしまいました。
主人もお菓子食べたら食べっぱなしで、ボロボロこぼしますし、テーブルの上も惨劇です。

それを小さな頃から見ていらしたのですから嫌ですよね。

No.8 09/04/01 15:37
お礼

>> 4 ま~、似たような感じかな。うちは居酒屋が朝方閉店するまで飲んでから帰ってきます。飲む回数は数ヶ月に1度だから頻繁ではないですね。 私もお酒… レスありがとうございます。
録画いい案だと思います!!自分の醜態を見て、少し改善する意識を持ってくれたらいいですよね。
是非実行してみます。
…本当に酔っ払いって、ウザいですよね…。

No.9 09/04/01 15:41
お礼

>> 5 酒グセの悪い人はお酒飲む資格ないと思います。 お酒で家族に迷惑かける人はそのうちアルコール依存症になる可能性大ですし、主さん今のうちによく話… レスありがとうございます。
本当にそうですよね。
うちはまだ子供がいませんが、子供ができたら…と考えると、話し合いを今から少しづつしていかなければ…と思います。
子供に嫌われる父親にはなってほしくないものです。

No.10 09/04/01 15:56
お礼

>> 6 私もお酒は付き合い程度、全く変わらないタイプなので、主様の気持ちわかります🙆 うちの旦那様は、月に一回機会があれば飲む程度です。 でも、… レスありがとうございます。
私も結婚前に、6さんのように宣言しておけばよかったです。
病気じゃないですもんね…。自己管理で改善できる事だと思いますし。
早めに主人にも行動を改めてもらえるよう、話し合いをしないとダメですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧