注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

地区の行事ではないですが…

回答8 + お礼3 HIT数 1301 あ+ あ-

匿名希望( 28 ♀ )
09/04/04 00:55(更新日時)

以前、地区の行事が苦手というスレを立てた者です。また愚痴になりますが、私の住む町ではサイレンが鳴り響きます。朝の5時、8時、昼の12時、17時、20時とかなりの音量で街中に響きます。朝の5時なんて、なんで鳴らす?と疑問なんですが…。たぶん昔から続いてて、年寄りの目覚ましみたいな感じでしょうが💧大人は起きてるから平気ですが、子ども達が起きる~!起きないこともありますが、ちょうど眠りが浅いときに鳴るとごそごそしちゃいます。それに、何か町内のお知らせや消防局からの注意などは朝の6時に大音量で放送。朝からイライラしちゃいます💦皆慣れてるから何ともないみたいですが…他の地区でも普通ですか?

No.950589 09/04/03 06:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/04/03 06:28
通行人1 ( 20代 ♂ )

そんな変なとこあるんですね?
こちはお昼の3時に一度オルゴールみたいな音楽なります

No.2 09/04/03 06:32
お礼

>> 1 早速ありがとうございます😁今朝、うるさかったのでたまらずレスしてしまいました。旦那たちに言っても、そう?としか言われないし😢
昼の3時にオルゴールみたいな音とは、お昼寝しなさ~いって感じですかね😁穏やかぁな街並みが目に浮かびます✨

No.3 09/04/03 06:33
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

ありえません。
大晦日に除夜の鐘が聞こえます。

No.4 09/04/03 06:55
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

ありますよ だむが近くにありますから 雨の日など再々放水を知らせるサイレンが 必要なサイレンですからしょうがないですね

No.5 09/04/03 08:54
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

ありますよ(笑)

うちなんて、家に学校のスピーカーみたいなやつ取り付けられてて、村(今は合併して市だけど…)からのお知らせが流れてます💧

切ってますけど…💧

アパートには、ラジカセみたいのが配布されてます💧💧💧

No.6 09/04/03 08:55
匿名 ( ♀ fCYAw )

朝っぱらからはキツイですね。毎日の事なら余計にストレスになりますね。前に住んでいたアパートはすぐ横に火事などの消防の放送や夕方の音楽など鳴るものがあり真夜中でも火事があると鳴りましたがそれだけでもイライラ。よくわかります。でも 止めてくれとも言えませんからね。何とかしてほしいですね。

No.7 09/04/03 09:08
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

私の地域では童謡や市の音頭の歌が定時に流れています。

No.8 09/04/03 11:45
お礼

地域でいろんな形がありますね😁
でも、朝の5時だけはやめて欲しい…。こないだ火事があり、旦那が消防団に入っているため召集がかかったんですが、ちょうど朝の5時頃でサイレンの音は同じ。ただ、長さが違って3秒くらいを何度か繰り返す感じです。似てるから初めは気付かず、数回なってからびっくりして!旦那をお越して消火に行きました💧紛らわしい!まぁ、私がどんなに愚痴っても何も変わらないんですがね😥
他にもおかしいよね?という事がありすぎるんですが、長くなるのでまたの機会にレスさせて欲しいです😊

No.9 09/04/03 22:07
通行人9 ( ♀ )

私が生まれ育った町と似てますね😲

昔は朝5時と夕方5時にサイレン、朝7時と夜7時にチャイム(曲)&町のお知らせ、お昼12時はチャイム(曲)、夏場は夕方6時にチャイム(曲)&帰りを促す放送、冬場は5時5分にチャイム(曲)&帰りを促す放送でした。


市と合併してからは朝5時のサイレンと夜7時のチャイム&町のお知らせはなくなりました。


今住んでる所はチャイムも放送も全くない所なので静かですが、少し寂しい気もします。

No.10 09/04/03 22:27
匿名希望10 ( 40代 ♂ )

住む町って事は役場があるんですかね!一度電話で言ってみたらどうですか?古い悪い風習などは変えていきましょう
旦那からも言ってもらえば

No.11 09/04/04 00:55
お礼

私の住む町は歴史ある町で、昔からの風習が数多く残されています。とても閉鎖的だったようで、ひと昔前までは嫁をもらうなら同じ町の中から…という感じだったようです。よその土地の血を入れないために…💦市内の他の地区よりも20年遅れているとか、よく言われます。役場はなくて、新入りの若造が抗議の電話などしたところで変人扱いだと思います…😥たぶん、義両親たちが文句言われてしまいます。まぁ、いつか改定されるか、自分が慣れるまで我慢しますね。旦那はその町で生まれ育ったので、おかしい事じゃないと思っています。
私は市内の違う町から嫁に来たんですが、こんなに変わった町なんて知らなかった💦ってのが本音です。義家族たちに愚痴っても、馬鹿にするな!と思われると感じたのでこの場で愚痴らせてもらいました😁また、何かあったら相談したいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧