注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

障がいの義親への告知について

回答7 + お礼7 HIT数 2247 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
09/04/05 17:11(更新日時)

息子二歳10ヶ月です。

最近まで、発達が遅れているなという認識くらいだったのですが、明らかに怪しい行動が現れてきていて、今月の発達検査でしっかり診断されそうなのですが、義両親にきちんと話すか、それともあっさり話すか悩んでいます。


自分の孫がまさかと思うのは当然のことですが、あまり今までの付き合いの中で、息子に対して理解がないため、悩んでいます。


旦那に相談しましたが、言葉を濁されました😢。


経験されたかたおりましたら、教えて下さい🙇。

No.951479 09/04/03 17:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/04/03 18:26
通行人1 ( 20代 ♀ )

私の息子にも障害があります😊

産まれた時に もう分かった障害だったので義両親にも正直に話しました。

ウチの義両親は残念ですが…息子の障害は 全て私が悪いと言われてしまいました。

旦那と二人の子供なのに…病院でも 何が原因かは分からないと言われたのに…義両親は全て私の責任だと

とても悲しく辛かったです😔

正直に言うのも勇気がいりますよね。
話されて、何か言われても気にしないのが一番ですよ。

ウチは会う度に言われるからウンザリしてますが😁

頑張って下さいね

No.2 09/04/03 18:59
通行人2 ( ♀ )

旦那様から話してもらったらどうでしょうか?
うちは見た目にわからない障害、姑さんは受け入れてくれましたが、舅はしらないまま他界した感じです😔
理解されないまま苦しんでるママや、絶縁してしまったママもいますが、おばあちゃんが頑張ってるお宅もあります。
ただ主さんが「そう」感じるなら、怪しいかもしれません(>_<)
診断されて言うにしても、やんわり小出しに…がいいかと思います。
いずれわかることですから。

No.3 09/04/03 20:27
匿名希望3 ( ♀ )

ずっと隠し通せる事ではないので期をみて、きちんと障害についての特性、これからの寮育のやり方と将来の展望等を主さん達なりに調べて話すべきだと思います。
最初は受け入れて貰えないかもしれません、まだまだ偏見が多い世界です。 が理解を得る為には、まず知って貰うことです。主さん達御夫婦でしっかりとお子さんの障害を受け止め育ててゆく決意と毅然とした姿勢を見せれば時間が掛かっても理解していただけるのではないでしょうか?(確信はないです ごめんなさい)
あと地域の発達センターとかにはいろいろな障害に関する小冊子を置いてる所もあるので、それらを義両親さんに読んで貰うのも良いかもしれませんね。
因みに私の子は自閉症ですが今、元気に明るく優しい子に育っていますよ(親バカです)落ち着きないけど…
頑張ってくださいね。大変な事も沢山ありますが嬉しい事もた~くさんあります。頑張れ💪

No.4 09/04/03 21:27
通行人4 ( 30代 ♀ )

先ずは主さんご夫婦が障がいについて理解してから、ご両親に伝えるのがいいかなぁって思います😃


もし障害について理解しそうにないタイプなら言わないという選択が良い場合もあります☝

実家の母は会う度に「全く大丈夫」と言いますが、それが逆にムカッときます⤵

No.5 09/04/03 22:35
お礼

コメントありがとうございます🙇。


お辛かったですね😢。


私も旦那の小さい頃や他のお宅の子と義母に、比べられ辛い思いをしていました。


いづれは、わかることなので、隠さずに話をしてみます🙇。

No.6 09/04/03 22:47
お礼

コメントありがとうございます🙇。


私の息子もなかなかわかりにくい障がいです。


旦那より話してもらうほうが、いいのですね。


私が話すと、感情的になりそうで、不安でした。


小出しに話してもらうように、旦那に話してみます🙇。


ありがとうございました🙇。

No.7 09/04/03 22:52
お礼

コメントありがとうございます🙇。


本当にまだまだ厳しい世の中だと、毎日感じています。


私が住んでいる地域は残念ですが、本当に対応が遅れているようです。


私たち夫婦がぶれないよう、毎日話し合い、これから息子がどのようにしたら生活しやすくなるか、考えてみたいと思います🙇。



私もこのことを知ってから、より一層、愛おしくなりました☺。私も親バカです。


ありがとうございました🙇。

No.8 09/04/03 22:57
お礼

コメントありがとうございます🙇。


私の実母も、みんな他の子もするし大丈夫というのが、口グセでした😂。


最近、他の子は全くしないよと話すと、やっと少し納得してくれていました😂。


これから、いろいろな壁を乗り越えていきたいと思います🙇。

No.9 09/04/03 22:57
通行人9 

今後の事を考えると、早いうちに教えた方が良いと思います。
遠くに住んでいてほとんど交流がないとか、健康を害されているとか、お子さんと関わる事が少ないようなら、様子を見ながらお子さんの成長の悩みを打ち明けるような感じで、少しずつ理解してもらうのも良いのかもしれませんけど、頻繁に会うような環境なら、早めに打ち明ける方がいいように思います。
受け入れるのに時間がかかる場合が多いようなので…

上:発達障害、下:重度重複障害児の母より

No.10 09/04/03 23:05
お礼

コメントありがとうございます🙇。


義両親は近くと言えば近くに住んでいますが、いろいろあり、会うのは月に一度位です。


やはり早めに話していたほうがよいですね。


私自身は、今まで悩んだのが、少し前向きに考えることができるな😃と、嬉しく思っていたのですが、義両親となると難しいなと感じていました。


貴重なご意見ありがとうございました🙇。

No.11 09/04/03 23:44
匿名 ( ♀ fCYAw )

私は旦那さんの実家に行く頻度によって考えた方がいいと思いますよ。はっきり言って障害って理解できない人の方が多いです。私自身受け入れるのに時間がかかり旦那もろくに理解せず 私の実家も普通と変わらないから学校も普通学級に戻してもらえと言うくらい何がダメなのかとか考えようとはしてくれません。ましてや義父母となると悪いものは嫁が持ってきたみたいな言い方をします。うちは旦那から言ってもらいましたが余り会ってないので言わなければ私自身嫌なことを言われずにすんだのにと思います。毎月会わなくてはならないなら伝えた方が上手く相手してもらえたりすると思いますが協力してもらわない距離にいるならわざわざ言わなくても…と思います。

No.12 09/04/05 00:08
お礼

コメントありがとうございます🙇。


あう頻度は、多くて月に一回です。


今まで、仲良くしようとしましたが無理そうなので、つかず離れずの関係です。

あまりに傷つき、旦那を通しての、お付き合いです。


コメントを見て、旦那にそれとなく相談してみます🙇。



十中八九、私が責められるのは、間違いないです😢。



慎重に決めたいと思います。ありがとうございました🙇。

No.13 09/04/05 02:44
通行人13 ( ♀ )

義理の両親の様子にもよると思います。
うちの姑は孫同士を比べるし、平気で孫に駄目出しをします。世間体が、どうのこうのとも言いますし、息子が幼稚園の時の運動会は、あまりにも周りの子と比べて出来ないので、胃が痛いとすぐに帰ってしまいました。

主人は、聞かれたら話せばよいし、見てれば改めて言わなくても分かるだろう。と言います。
息子が一番親の性格を知っているから…の答えだと思ってます。
ので家は言ってません。お稽古が忙しいとお正月くらいしか会いに行ってませんし…。
そんな感じです。
息子は発達障害です。

No.14 09/04/05 17:11
お礼

コメントありがとうございます🙇。



私たちの方は、両家共、孫がうちの息子だけのため、比べられるのはお義母さんの知り合いの子です😭。辛いですよね😢。


義母は良い意味でも悪い意味でも鈍感なので、本当に悩みます😭。


我が家もおそらく発達障がいだと思います。


旦那と相談してみます🙇。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧