注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

母の裏切り

回答5 + お礼0 HIT数 1817 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
09/03/29 17:56(更新日時)

母が私名義でローンを組み、家を改築しました。 ローンを契約するときに「絶対お母さんんが返していくから」と言いました。ローンが引き落とされる口座の名義は私ですが、通帳とカードを持っているのは母です。 先週ローン会社から電話があり、ローンの返済が滞納していること、通知は実家に何度も送付していること(私はすでに実家を出て一人暮らししてます)これ以上滞納すれば法的措置がとられることを告げられました。 すぐ母に電話しましたが、電話には出ず、メールも無視。実家に行っても鍵かかってるし😠(家の電気はついてるのに)しょうがなく「滞納金はいくら?通知書は届いているの?」とメールしたら、滞納額と振込先だけのメールが返信されてきました。「すぐに払って下さい。」のメールにはまた無視…😔仕方ないから私が払ってしまおうかとも考えていますが、家の改築できれいにした部屋に住んでるのはニートの兄だし、私も一人暮らしでギリギリの倹約生活をしています。 父親も状況は知っているはずですが、もともと我関せずな人なので力にはなってくれません。法的措置とは具体的にどのような事をされるのでしょうか?

No.954127 09/03/29 14:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/03/29 15:03
匿名希望1 ( ♀ )

法的措置・・・色々なパターンがありますが。
なにかを差し押さえすることも可能ですし
裁判沙汰にすることも可能です。
その前にきちんとローン会社と話をして、全て話をして
毎月いくらづつ支払いします、という話で済む場合もあります。
その代わり、名義人の信用情報はどうしようもないので
次にローンを組む事はできないと思っておいたほうがいいかと。

例え自分の母親であっても、名義は貸さないことです。
自分名義でローンが組めないから
娘の主さんに話を持ってきたのだと思います。
とにかく、遅延した理由をきちんと話しましょう。
そして毎月必ず支払うという約束をしましょう。
その後、支払いが遅延するようなことがあると、本当に
将来的にも困りますし、法的手段をとられても仕方ないので
支払いだけはするほかありません。
お母さんとはよく話し合ってみてください。

No.2 09/03/29 15:41
匿名希望2 ( 50代 ♀ )

主さん、心配な状況ですね。あなたの名義になってるので、今のままだと全てあなたに責任が被さります。滞納金額はどの位なんでしょうか?自分の娘が困る事を何故お母さんは平気なのか不思議ですね。すぐ法テラスに連絡して対処して下さい。あなたはまだ若いのに、これからローンが組めないと困りますよ。又親兄弟友人であっても、保証人や名義貸しなどしないようにして下さいね。お母さんにはキッチリ話を付けましょう。それで親子関係がダメになっても、主さんにとっては良い結果になると思いますよ。頑張って下さいね。

No.3 09/03/29 15:53
通行人3 ( 30代 ♀ )

お察しします主さん💧
1さんが言うように 差し押さえや裁判等なる可能性が高いです。信用情報機関には 履歴が残ります。今後ローンは組めないだろうと視野に入れておいた方が良いでしょう。

とにかく ローン会社に主さんが連絡入れて状況を会社に伝えてください。返済等も相談してみてください。それにしても 残酷な事に…私も 母親が ずいぶん前ですが 生命保険の名義人が私で加入者(披保険者)が母親で 私名義の口座引き落としで通帳とカードを渡してました 主さんと同じく本人が払うからと…しばらくして 督促状が私の家に来ました。状況を聞いても電話も出ない 他県なので 直ぐにも行ける距離じゃない。保険会社に問い合わせして滞納状況聞いて 私は解約しました。銀行行って 通帳自体も解約しました。仕方なく延滞金は私が払って もう絶縁しました。主さんは 額も大きいだろうから大変かと思うので💧この先 苦労をお察しします。

No.4 09/03/29 16:34
匿名希望4 

契約は主さんに事前に話があり納得済みの話なんですか?
母親が勝手にしたことなら文書偽造になるので母親を訴えれば主さんに傷はつかないと思います。

No.5 09/03/29 17:56
匿名希望5 

法的措置とは、法律に基づいた上で、金銭消費貸借契約による債務不履行により、貸付金の回収を図るという事です。その方法として、差し押さえ、担保処分、保証人への請求、等がよく利用されます。残っている金額はいくらでしょうか?借入申し込みは主が記入しましたか?保証人はどなた?担保は?主と母とは口約束ですか?改築した建物の所有者は誰?こうした事で、債権者の対応は変わります。このスレだけでは、判断出来ません。
もう少し、情報が欲しいですね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧