注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

離乳食食べてくれない。

回答3 + お礼0 HIT数 1130 あ+ あ-

悩める人( 27 ♀ )
09/05/05 09:19(更新日時)

私の友達の赤ちゃんの事で相談です。今7ヶ月の男の子なんですが、離乳食を嫌がり食べてくれないようです。 おもゆは1口2口は嫌~な顔しながらでも飲み込んでますが、1~3口食べたらその後はスプーンを口元に持って行っても口を閉じて食べようとしないようです。離乳食開始は5ヶ月から始めたようです。毎日朝母乳をあげる前に離乳食は与えてるようですが、↑の状態のようです。ただお茶は好きなようでよく飲んでます。 重湯以外にも色々作ってあげているようですが、1番食べてくれるのが重湯らしいです。
私にも息子がいますが離乳食で困った経験がないので、どうアドバイスしてあげたらいいのか分かりません。誰かアドバイスしていただけないでしょうか。お願いします。

No.968404 09/05/05 05:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/05/05 06:06
通行人1 

早期の離乳食にこだわる必要ないみたいですよ。戦後アメリカから入った知識を元に早期の離乳食になったみたいですが、赤ちゃんの内蔵が完成されるのは二歳くらい?だったと思いますが、早過ぎると、未熟な赤ちゃんの内蔵には離乳食は毒になり、腎臓疾患や、アレルギーを起こす赤ちゃんがでてきたそうです。
それで現在アメリカでは見直されて、一歳過ぎくらいから離乳食になってるそうです。
日本では戦後当時のアメリカのやり方でまだやってるそうです。
だから、離乳食は焦らず、赤ちゃんが食べてくれるようになってからで良いと思いますよ。

No.2 09/05/05 07:19
通行人2 ( ♀ )

おかゆって味が無くて美味しくなかったりするじゃないですか

パン粥やふかし芋でもいいんじゃないですか?

これじゃなきゃダメと思い込み過ぎて
お母さんが疲れてしまうスレいっぱい見ます

主さんがアドバイスするなら「力を抜いて」と言ってあげたら良いと思いますよ

No.3 09/05/05 09:19
通行人3 ( 30代 ♀ )

まず母乳を飲んでいるなら 離乳食は あくまで 食べれば良し、食べなくても良し くらいでいいです。うちの娘は そうでした😃 うちも 食べなかったですよ。 良く考えたら お粥は 味なし パン粥は もそもそ ヨーグルトは 砂糖なしのすっぱいやつ仕方ないですが 大人だって こんなん喜ばないよな と私は 思ってました。一歳近くになったら だんだん 味が付けられるからでしょうか 食べてくれるようになりました。今 三歳になりますが 食べ過ぎじゃと思うくらい 食べてます

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧