戸籍を変えたい

回答16 + お礼3 HIT数 4129 あ+ あ-

悩める人( 33 ♀ )
09/04/13 19:54(更新日時)

何もわからず結婚したら旦那の戸籍に入るものだと思ってました。

そしてつい最近、戸籍は夫婦で新しく開設可能。2人の住む賃貸アパートでもいいと知りました。
主人は実家に依存しています。
どうしても籍を抜きたいのです。
手続きは大変なんでしょうか。
主人がダメでも、私と子どもたちだけでも籍を移したい。
たかが戸籍と思われるでしょうが、依存家庭から少しでも離れたいのです。 免許みる度悶々とします。

離婚前の密かな抵抗でもあります。ホントは主人と籍を抜きたい。別居とか出来ない環境ですが、籍だけでも抜きたいのですが、同居だと無理みたいで。

沢山わからないことばかりです。
詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい🙇
宜しくお願いします。

No.971716 09/04/13 00:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/04/13 00:12
通行人1 ( 30代 ♀ )

ごめんなさい💦意味が分からないのは私だけでしょうか?籍を抜くのに離婚以外に方法があるのでしょうか?

No.2 09/04/13 00:17
匿名 ( ♀ DCN8w )

本籍じゃなくて❓

No.3 09/04/13 00:19
通行人3 ( 20代 ♀ )

私も意味不です…💧
私も既婚者です💦籍を抜くって普通に離婚するって事だと思うんですが?💧

No.4 09/04/13 00:23
お礼

すみません 本籍です🙇
本籍を自分たちだけでも、住まいにかえたいんです。

あと今すぐ別居は出来ませんが、同居でも離婚出来るのか…
役所に聞けばいいのかも知れないですが、教えてもらえれば嬉しいです

No.5 09/04/13 00:27
匿名 ( ♀ DCN8w )

本籍は旦那さんも一緒じゃないとダメなんじゃないんですかね💧
私的に本籍なんてどうでもいいですが何となくは面倒ですよね

私も本籍は旦那の家ですが特に不便したことありませんよ

No.6 09/04/13 00:27
通行人3 ( 20代 ♀ )

離婚の手続きは別居だろうが同居だろうが関係無しにお互いがしっかり話し合ったら出来ると思いますけど…💧

No.7 09/04/13 00:28
通行人7 

籍を抜くというより、戸籍を移動したいってことですよね?
転籍届というのが役所にあります。転籍届は夫婦とその子が違う場所(地番)に移動する届けです。
もともと戸籍は夫婦と子供が一単位でできてますので、子供が結婚したら、配偶者と新たに戸籍をつくるので、元あった親の戸籍からは抜けます。ただ主さんがおっしゃってるのは、戸籍の地番が旦那さんの実家の地番だから嫌なんですよね?戸籍は地番があればどこにでも作れますよ🌸
ただ、要注意は、ずっと先のことですが、旦那さんが亡くなられた時に出生から死亡までの戸籍が必要になります。相続等で…その時に戸籍を移動していた場合、(特に他県に移動した場合)は取り寄せる手間がかかります。

No.8 09/04/13 01:06
通行人8 ( ♀ )

私も旦那の親大嫌いで関わるつもりないから本籍うつしたいです。免許証みるたびムカツキます。移すのは簡単に出来ますよね。死んだ時に面倒らしいです

No.9 09/04/13 03:19
通行人9 

色々な事情はあるかと思いますが、そこまでする必要性はあるのでしょうか…。後に離婚するつもりなら必ずしも今動かなくても良いのでは?と思いました。

No.10 09/04/13 06:24
通行人10 ( ♀ )

世帯分離のことじゃないんですか…


本籍はどこでも、関係ない。
遠くにしてると、戸籍謄本取ったりするときに不便なだけ。

結婚したら新しい戸籍を開設可能…じゃなくて、結婚したら親の戸籍を抜け2人の戸籍が新設されるもの。
だから、もう実家の籍からは抜けてますよ。

No.11 09/04/13 06:50
通行人11 ( 20代 ♀ )

私も世帯分離のことだと思いましたが違いますか?多分世帯主が旦那じゃなくて、義理父になってるんだと思うんですが…
私は籍を入れた時、住んでるとこ一緒でも世帯は別にできますよ😃と説明していただいて、別にしました。筆頭者も世帯主も旦那です。本籍は変えても変えなくても意味ないと思いますが…引越ししても変えない人多いですし…
籍は結婚すれば自動的に2人だけの籍になりますよ。子どもが産まれればそこに加わる形です。

No.12 09/04/13 07:46
通行人12 

離婚予定なら 別に今本籍いじる必要ないんじゃない?

No.13 09/04/13 08:26
通行人13 ( ♀ )

世帯主が義父⁉なんて普通に考えてありえません。
住民票ならまだしも戸籍のことなら、主さんが義父の養女ってことになっちゃいますよ?

No.14 09/04/13 09:16
通行人14 ( 20代 ♀ )

主さんのスレと関係ないですが……世帯主が義理父ってパターンはありますよ✋

現に私が旦那実家で同居してたときに世帯分離してなかったので世帯主は義理父、私の続柄は『子の妻』でした。
でも世帯が一緒だといろいろと面倒でした。

主さんが同居してて世帯分離がしたいって意味ならできますよ。でも旦那さんと一緒です。
他のレスにもあったんですが、旦那さんと離婚するつもりなら、今わざわざ本籍移動しなくても離婚したら本籍移動できますよ☝

No.15 09/04/13 13:11
通行人15 ( ♀ )

同居でも、離婚は物理的に可能ですが、離婚したい理由もわかりませんが、離婚したのに、彼(旦那)の実家に住まわせてもらうんですよね?
都合良すぎませんか?💦

No.16 09/04/13 13:45
通行人11 ( 20代 ♀ )

13さん、世帯と戸籍は別物です。
だから義理父が世帯主の家庭もあります。
そんな場合は役所からの手紙は全部世帯主である義理父の名前できます。
戸籍とは関係ないです。
主さんは本籍のことをいってるのか世帯主のこと言ってるのか分かりませんが

No.17 09/04/13 14:16
お礼

皆さんありがとうございます。
書き方がややこしく、わかりにくいですね🙇。
義親が世帯主ではなく、旦那が世帯主です。
世帯分離とは夫婦間でも可能なんでしょうか?

現状は、同居なし、旦那名義持ち家🏠本籍旦那のおばあちゃん🏠 です

離婚は持ち家や相続と子どもの問題で今すぐには出来ません。そして本籍地には既に🏠はなく、ただの地番に籍を置いてる形になっています。
本籍なんかどうでも良いというご意見も頂きましたが、私的には義親との関わりを取り払いたいのです。しかも🏠もないような場所なので余計にそう思います。
この考えは夫婦の溝を修復しようとしてた時に始まりました。
せめて形から…
本籍を二人の🏠にして再出発できないものかと。ですが、
今はとにかく、同じ本籍、籍であることに嫌悪感を抱いているのです。

複雑な状況をすべて聞いて頂きたいところですが、なかなか文字では難しいです😢。

たくさんの方に見ていただき感謝します。

No.18 09/04/13 15:34
通行人18 ( ♀ )

お礼後に失礼します。
私達も結婚時に「本籍は旦那の実家にするものだ」との事で渋々そうしましたが、後から変更出来る事を知り 本籍を自宅住所に変更しました。

たったそれだけの事でしたが、気持ちが落ち着きました。

No.19 09/04/13 19:54
お礼

>> 18 気持ち、分かって下さってありがとうございます。
うちの義親は何でも「してやってる」上から目線です。
初めは上手くやっていくよう努めていましたが、だんだん、支配下に置かれてる環境が窮屈になってきました。

本籍さえ移動できたら、あとのことも上手く行くような気がしてなりません。

ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧