小学生の居るママさん‼

回答14 + お礼1 HIT数 2779 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
09/04/16 21:25(更新日時)

教えて下さい🙇

うちの娘が通う小学校には、学芸会がありません。私はそれがとても不満です💢

私が子供の頃は学期末や学年末、誰か転校する子が居る場合はお別れ会も兼ねて定期的に「お楽しみ会」という呼び方で学芸会がありました。
クラス内で数人の班に分かれてちょっとしたお芝居や歌などそれぞれ子供達が自分達で考え練習した出し物を披露し、フルーツバスケットやプレゼント交換などもしていました。
楽しかったし子供達にもとても良い事だと思うので娘の学校でも是非やって欲しいのですが、こんな要望を学校に出すのはおかしいですか?

今は土曜日が休みで時間が無くてできないのでしょうか?そんな時代じゃないのでしょうか?

皆さんのお子さんの学校ではどうですか?学芸会なんて昔の話なんでしょうか?

No.976243 09/04/16 12:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/04/16 12:10
通行人1 ( ♀ )

私も主サンと同じ年齢です。子供は中学生になりましたが。

小学生での学芸会はありませんでした。ない事に寂しいなぁとは思ったけど、不満はなかったですね。いつまでも昔ながらの遣り方が通用する訳ではないし、現代には現代のプログラムがあると思っています。その代わり、学習発表会なる行事があります。その学年で学んだ集大成をクラスで発表します。


🏫や教師が悪いと言うより、ゆとり教育と言う名目で簡素化した文部省に問題があるとは感じています。

不満として定義するのは構わないと思いますが、他の保護者からの賛成がないと実現は難しいと思いますよ。ましてや🏫に定義を出す事に及び腰で、巻き込まれたくないから関わらない保護者もいるのは事実です。

No.2 09/04/16 12:15
通行人2 ( 30代 ♀ )

ウチは一年に一回、学校行事として学芸会がありますが、主さんの所はそういったものも無しですか?

保護者もそう毎回行ける訳ではないし、そう頻繁には必要ないかと思いますが…

No.3 09/04/16 12:49
通行人3 ( ♀ )

主さんの言ってるのは、クラス単位でやるお楽しみ会ですよね?
年に一回ですが、子供達が通ってる小学校ではやってますよ!

もちろん学年ごとに劇を披露する学芸会も年に一回あります。
歌や楽器を披露する音楽会もあります。

学校によって違うんですね😲

署名運動でもして過半数集め提出したら、学校側も検討してくれるんじゃないですか?

No.4 09/04/16 12:49
通行人4 ( ♀ )

育休中の小学校教師です。『学芸会(学校行事)』ではなく『お楽しみ会(学級行事)』ですよね?

私の学校では多くの学級でお楽しみ会はやってますよ。
ただ、やはり時数の関係で学級活動の年間時数内で企画・準備・練習・会を行うのはなかなか厳しくなっているのが現状です。
保護者の中には、「そんなことをするより勉強しろ」と言う方や、クリスマス会をやろうとすると「うちは宗教が違うからやるな」と言う方もいますし😔
やることでクレームを付けられるなら、わざわざやらない方がいいと割り切る先生もいます。

私個人は、学級行事を通してクラスの連帯感が強まったり、子供たちの自主性や責任感が増したりするので、忙しくてもやります。普段、おとなしい子が意外な芸を見せてくれたりするのですごく好きです😊

主さんのお子さんが学級会等で「みんなでお楽しみ会をやりたい」と提案してみてはいかがですか?

No.5 09/04/16 12:53
通行人5 ( ♀ )

お楽しみ会‼ありましたね。「ゆとりの時間」てホームルームみたいなのがありました😊

今は週休2日だし難しいんじゃないですかね💦
ゆとり教育だか学習要綱が変わるとか振り回されてるのは子供ですね⤵

昔みたいに専業ママも少ないしご近所に子供が溢れてる時代じゃなくなって…こういうのも時代の流れなのでは⁉
下手にグループ作らせてくだらないイジメに発展する位なら必要ないと思います。

No.6 09/04/16 14:21
通行人6 ( ♀ )

うちの子供たちも学芸会もなければ運動会でダンスもないですよ😔この3月転校してしまうお友達いましたがお別れ会みたいなものもやらなかったですね。私の小学生話をすると「楽しそう☺」と喜んで聞いてます。不満ではないですけど思い出に残るクラス行事もしてもらえたらなと思います

No.7 09/04/16 14:22
通行人7 ( 20代 ♀ )

お楽しみ会のことですか?うちの子の学校はお楽しみ会というかみんなで遊ぶということをたまにしてますよ。
今年度と来年度は新学習要領への移行期間でおそらくそんな余裕はないと思います(私が住む地域の公立小中学校は、今年度より夏休みも短くなりますし💦)今年は2分の1成人式の年ですから学年行事として2分の1成人式をやるみたいです😉
うちは4年生で今年度より昨年までは5年生や6年生でならってた単元が4年生にくるから算数なんて特に大変😨
週4日は6時間授業ですよ😱週1でクラブ活動だし…時代が時代なんですよ💦💦

No.8 09/04/16 14:30
通行人8 ( 30代 ♀ )

小学校の思い出を主さんが、お子さんと作れば良いと思います。
思い出を学校任せにするより、お母さんと一緒に楽しく過ごしたなぁって方が良くないですか?

No.9 09/04/16 15:09
通行人9 ( 30代 ♀ )

うちの子が 通ってる小学校は 年度末の最後の参観日に ちょっとした発表があります。おたのしみ会みたいなのは ないですね…
担任の先生が 行事事するのが好きな先生は 家庭科の時間とかに クリスマスケーキ作ったりはしてくれてましたが 親が参加ではないです。
私が 小学校の頃も 学芸会はなかったので さみしくはないです。

No.10 09/04/16 15:27
通行人10 ( 30代 ♀ )

うちの小学校もお楽しみ会が無いです。けど、町探検とか、いろんな行事があるから、自分たちの時代より、はるかに面白みのある授業だなって思います👌

正直、先生の負担も大きそうだし、私なら言わないかな💦子供がやりたい🙋というなら、先生に状況を聞いてみようと思いますが…

No.11 09/04/16 15:46
通行人11 ( 30代 ♀ )

学芸会か~そういえばないです😂
っていうか遠足もないです⤵


私は学校行事が子供の時に好きでは無かったのであまりなんとも思いません😂
どちらかというと学芸会は嫌いでしたよ。

No.12 09/04/16 16:13
通行人1 ( ♀ )

敢えて『学芸会』と称さなくても、何かしらの『クラス行事』もないんですか❓

学芸会にとって変わる何かしらの行事があれば、それで良いと思うんですけど。

No.13 09/04/16 16:25
通行人13 ( 20代 ♀ )

うちありますよ😲
毎回手品の練習して披露してるみたいです☺
年に数回やってます☺

でも遠足があまりありません💔しかも毎回同じ場所💔

No.14 09/04/16 16:41
通行人14 

ありますよ~。
学期末に‘手品’‘クイズ’‘演奏’みたいな感じをグループに分かれてやってます。
学活の時間にそれぞれのグループに分かれて打ち合わせをして、休み時間に練習してるみたいです。子供達が意見を出し合って企画するので良い事だと思ってます。
今 二年生で毎日5時間授業ですが、今年もあると思いますよ。

No.15 09/04/16 21:25
お礼

たくさんのご意見ありがとうございます‼
まとめてのお礼で申し訳ありません🙇

今でもやっている学校はあるんですね!学活の時間ですか💡先生が行事好きかどうかも関係ありそうですね…。
確かに町探検など私の頃にはなかった行事もありますが、子供達が自分の意見を出し合い自由な分野(劇や手品等)で創意工夫し協力して練習・発表する行事って、お楽しみ会以外に無いと思うので是非やって欲しいのですが…。
私の頃のはクラスごとのものです。班はくじ引き等で決めた班で、各教室で発表。親は見に来ません。
休み時間や、帰宅後に班の子達で誰かの家に集まり練習をしました。あまり話した事のない子と仲良くなるきっかけになったりとても良い経験だったと思っています。

娘の学校は遠足も少なめに感じます。
やはり昔とは変わってきますよね😔
今度個人面談があるので、先生に軽く話してみようかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧