注目の話題
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

自閉症+多動症の改善策求む😥

回答7 + お礼1 HIT数 3394 あ+ あ-

ミッフィ好き親子( 31 ♀ gmRqc )
09/04/18 21:42(更新日時)

4才の自閉症の男の子の母親です😃

息子は自閉症でまだ言葉は「あけて」とかわかる単語少ししか話せない感じです💧

一番困ってるのが多動で出先などで親を返り見ずどこでも行こうとしたり、車が危ないことが言いきかせてもわからないので飛び出したり道の真ん中歩いたりします😭
家も鍵厳重にしとかないと脱走します💧
いなくなって探したこと何回もあります😭

数字に異常に興味があり、おもちゃなど遊びに夢中になってると人の話しを聞いてないことよくあります💧

トイレトレーニング中でトイレを促していやいや行って男子便所でしてます。自ら進んで行きません😫

病院やレストランでの待ち時間が耐えれなくて暴れます😫しょうがなく絵本や最終手段で携帯や計算機持たせればおとなしいです。

なんとか落ち着いてほしいのですが何か改善策ありますでしょうか?

アドバイス求みます😭

No.978176 09/04/17 13:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/04/17 13:49
通行人1 ( 20代 ♀ )

数字に興味があるなら視覚優位なのかなと思いました。
パズルとか上手だったりしませんか?


視覚が優位であるなら言葉のみより、言葉プラスカードを使用したりしてみては?

どこかに出掛けたりするなら出掛ける前にあらかじめカードなどを用いて1日の流れを教える☝

また、ルールなどもつくり、それも分かりやすいようにカードと言葉で示す。

No.2 09/04/17 13:54
通行人2 ( ♀ )

診断を受けているなら、療育を受けているのでは?
臨床心理の先生からアドバイスされていないのですか?

🏠は外出時、暴走(?)しないように常に手を繋いでいましたが…外を歩く時は常にルールを覚えさせるつもりで話しかけていました。毎回横断歩道を渡る前に
“このシマシマの前で止まる”
“車が来ないか見て”
“来たら、待つ”
“来なかったら歩く”
など、すべての行動について声掛けしました。…あとは手帳をお持ちならヘルパーさんに外出時お手伝いを頼むとか…
外食に出る時は、おもちゃ持参して待たせるしかないですよね…

前もって起こりうる事を予想すると外出時の持ち物が以上に多くなりますけど、自分がイライラしない為だと思って持ち歩いてました。

No.3 09/04/17 13:59
通行人3 ( 40代 ♀ )

お子さんを、自閉症と診断した医師から、
どこか、支援センターとか、療育センターのような施設を紹介してもらえなかったですか。

自閉症と言っても、症状は様々です。
落ち着きがないのが特徴なら、素人判断での指導で落ち着くとは思えません。
専門家の意見や指導を受けられる方が確実だと思います。

市役所の児童福祉課などで相談されるのもいいと思います。

No.4 09/04/17 14:38
通行人4 

自閉症の息子がいます。
問題行動の“改善策”と言っても、すぐに即効性のある対処方法はなかなか無く、何回も同じ事を繰り返して、長い目で考えて行かないとならない問題がいくつもあると思います。
その子によって、対処方法が違う場合もありますが、今回は経験上で書かせていただきます。

まず脱走してしまうことですが、外に出ないように注意するしかないかもしれません。
そして一緒に外に出て歩く時は、今はまだルールは判らなくても、毎回同じ約束で(歩道をあるく・信号を見る・赤は止まる・青で歩く…など)何回も繰り返します。

トイレに関してもそうですが、何ヶ月も…何年もかかるつもりで、気長に交通ルールを教えて行くしかないです。車に関しては「恐い」と言うより「こういうルールで歩くんだよ」と教え、それが定着すれば、危険な歩き方は少なくなると思います。

トイレは場合によっては小学校にあがる頃に…または、それ以降もという場合があります。これも焦らず気長に、親が躍起になってイライラして怒っても、いい方向に向かわないと思います。


…続きます。

No.5 09/04/17 14:39
通行人4 

興味のある事や遊びに夢中になっている時は、何を言っても「聞いていない」ではなく「聞こえていない」んだと思います。人の話が耳に入ってくれれば良いですが…

それと同時に自分の世界に入っていて、これがコダワリだったりすると、やっていることを止められるのを嫌がります。こだわっている事なら、無理矢理止めさせるのは逆効果です。
そういう時はどうしても止めさせなければならない時以外は見守っていて、区切りが付いたところで「終わったね。今度は○○しよう」と他のことに誘ったりして止めさせてみてはいかがでしょうか。

病院やレストランなどの待ち時間の問題も、好きなこと・気の紛れることをしながら…また夫婦でいる場合などは交替で外に出たりして、荒れないようにして対応するしかないと思います。

落ち着く方法ですが、これと言った対策はありませんが…経験上、好きな事・自己表現のできる事・体を動かしてエネルギーを発散させるなどをして、ストレスを溜めないように生活することは大事だと思います。

今はまだ4歳。
年齢が上がって…就学~思春期を経て、気が遠くなるでしょうが、少しづつ成人に向けて落ち着いていくと思います。

No.6 09/04/17 14:39
通行人6 ( 30代 ♀ )

言葉のみでは理解が難しいので、1番さんがおっしゃっているように写真やイラストのカードを使用して、カードを使用しながら1つ1つ伝えてはいかがですか?

1日の流れはあまり時間を変えず、大体定時に行動出来ると本人が予測しやすく戸惑わないと思います。
ホワイトボードとカードを使用するとタイムスケジュールを把握しやすくなります。

予定についても早めに伝えておくと良いですよ。

療育センターへは通われていないのですか?
いろんな事を相談出来ると思います。

No.7 09/04/18 09:08
通行人4 

そうですね。
レス後、皆さんの書き込みを読んで思いました。

日々の中で、見通しを持たせて生活することは、とても大事なことだと思います。
新しい場所・新しいこと・先の見通しが立たないこと・突然の予定変更…など、とても不安に感じ、荒れることに繋がる場合が多いです。
それと同時に、ストレスを発散させることを取り入れ、エネルギーを溜め込まないことが、落ち着くことに繋がっていくと思います。

「日々の生活に見通しを持たせること」ですが、皆さんが仰るおように、視覚での理解の方がしやすいと思いますので、次の行動や約束事や一日の流れを絵や写真で現すことは、効果がある場合が多いようです。

No.8 09/04/18 21:42
お礼

>> 7 皆さんアドバイスありがとうございます😊✨

とても参考になりました🙌
通園施設に通い中です。
今まで散歩中に「おうだんほどう」と教えてましたがやっぱり「しましま」と教えた方が本人わかりやすいと思いなるほどと思いました💡

絵カードも少し家にあるのでなるべく持ち歩きたいと思います🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧