注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

娘に心配しすぎ

回答10 + お礼10 HIT数 2863 あ+ あ-

通行人( 30 ♀ )
09/04/28 08:14(更新日時)

小学2年の娘について相談です。
長文ですがよろしくお願いします。

私自身、友達が少なく小学生の時にいじめられた経験があります。
そのためか娘の友達関係にすごく敏感になってしまうのです。
「仲間はずれにあっていないか」「逆に娘が友達に嫌な思いをさせていないか」と…。

普段は習い事以外の日は近所の友達とほぼ毎日遊ぶのですが、遊ばない日があると何かあったんじゃないかと心配になってしまいます。
娘はただ単に、遊ぶ気分じゃない・家でゆっくりしたいだけと言いますが…。

女の子特有の友達グループなど、これから大きくなるにつれ悩みもあると思います。
自分と娘は違う人間と分かっていても、私の変な影響?を受けてないかと時々不安になるのです。
もっと母親としてドーンと構えていたいのに。

何でもいいです!
どうかご意見ください。
読んでいただいてありがとうございました。

No.995081 09/04/26 01:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/04/26 01:45
通行人1 ( ♀ )

逆にもしいじめにあった時に母としてどう対応するか子供にとって良い対応はどうする事なのかを考えて腹をくくるのも手だと思います
いじめは悲しいけど本当に些細な事で始まってしまうもので原因もわからない事が多いですからね

No.2 09/04/26 02:11
通行人2 ( ♀ )

私も全く同じです😃
きっと お母さん はみんなそんな感じじゃないですかね😃
今は昔より友達付き合い難しいですもの
些細な事が心配になるし、そうやって子供の変化に目をやる事で 早期にいじめ等気づいてあげられるし……いいんじゃないですかね😃

No.3 09/04/26 02:18
通行人3 ( ♀ )

自分の母が主さんと似た考えをもつ人だったので、どうしても娘の視点で考えてしまいます。
まず言える事は
「お母さんに心配してもらって嬉しくない娘はいない」
ですね。母が自分のために気をやいてくれるのは少なくとも私は凄く嬉しかったですよ。
ただ娘さんの友達関係に口を出すのだけは止めておいた方がいいかもしれません。

言葉は悪いですが、友達関係調査をしたい時はホームパーティーが最適です🎉
お友達といるときの娘さんの様子や、お友達が普段娘さんにどのように接しているのかなど
学校での雰囲気が見れるからです、これ結構いいですよ💪
主さんもお若いのにすごく頑張ってて偉いですね😊
大丈夫ですよ、娘さんを信じてあげましょう!

No.4 09/04/26 02:28
メムス ( ♂ ujOAw )

私は男ですから観点が違うかも知れませんが…
学校でいじめに遭うことも辛かったですが、親に気遣われるのも辛かったです。

自分が惨めになった気分でした。

いじめられてるコトってすごく恥ずかしく思ってました。

自分が親になり教えてあげたいなって思うことは…学校の友達がすべてじゃないっていうことですかね。

その年齢だと気を使うコは親にも気を使うので、無邪気に一緒に遊んであげるのが一番いいのではないかとおもいます。

暗くなると娘さんにも伝わってそれがいじめの原因になることもありますよ?

No.5 09/04/26 02:44
通行人5 ( 30代 ♂ )

親が不安な気持ちで居たら、子供も不安になりませんか?
干渉し過ぎると、子供もさすがに不快になりませんか?
仮に娘さんが、いじめられていたとしても、貴方は親として何ができるでしょう?
無理やりいじめた子供を聞き出して、その家に怒鳴り込みますか?
そんなの何の解決にもなりませんよね。
なにか問題が起こってから対応してもダメだし、この世の中からいじめを無くすことも、不可能です。
貴方の娘さんに対する日頃の接し方が、間違いでなければ、娘さんは多少の困難には負けない子供の筈です。普段から会話が有れば、変化にも自然に気づく筈です。
ドーンと構える、まさにその通りだと思います。
ずいぶん、青臭い回答だなと、我ながら思います。
独身男の意見など参考にならないかも知れませんが、貴方がいいお母さんだというのは、文章を読んで伝わりました。

No.6 09/04/26 02:56
通行人6 ( ♀ )

私は4のメムスさんに同意です。


あまり心配されると、「自分は親から信用されていない」と感じる子供もいるそうですし。

どんなことが起きても、親である主さんがまるごと愛してあげればいいと思います。


…女の子の世界って、実は結構どろどろしてますもんね(´_`;)

No.7 09/04/26 07:25
通行人7 ( ♀ )

心配しすぎると逆に親に心配はかけられないと思い、話せなくなります。
家では楽しいお母さんでいて下さい。

No.8 09/04/26 08:03
通行人8 ( 20代 ♀ )

一緒です!
びっくりするくらい…過去も娘の歳も心配事も!

No.9 09/04/26 18:21
お礼

>> 1 逆にもしいじめにあった時に母としてどう対応するか子供にとって良い対応はどうする事なのかを考えて腹をくくるのも手だと思います いじめは悲しいけ… 1さんお返事ありがとうございます。

読んでいて、うんうんと頷いてしまいました。
仲間はずれやいじめは本当に些細なことから始まりますよね。子供だからこその残酷さがあります。

この先、娘が辛い思いをした時には少しでも気持ちを分かってあげれる母親でありたいです。

また相手を思いやれる人間になってほしいと。
親としてできることを考えていきます。

ありがとうございました!

No.10 09/04/26 18:26
お礼

>> 2 私も全く同じです😃 きっと お母さん はみんなそんな感じじゃないですかね😃 今は昔より友達付き合い難しいですもの 些細な事が心配になるし、そ… お返事ありがとうございます。


共感していただいてうれしかったです。

そうですね、子供の小さな変化に気付くことが大切ですよね。

小学生になり、娘の考え方や言葉も変化成長しているのが分かります。

2さんのレスを読んでホッとしました。
ありがとうございました!

No.11 09/04/26 18:35
お礼

>> 3 自分の母が主さんと似た考えをもつ人だったので、どうしても娘の視点で考えてしまいます。 まず言える事は 「お母さんに心配してもらって嬉しくない… お返事ありがとうございます。


「お母さんに心配してもらって嬉しくない娘はいない」
ジーンときました…。

娘の友達関係に口を出すつもりはないのですが、どこまでしたら過干渉になってしまうのか…と疑問でした。
だからホームパーティのアイデアはさりげなく友達関係がみれてすごくいいなと思います。


温かい励ましの言葉がとても嬉しかったです。
ありがとうございました!

No.12 09/04/26 18:42
お礼

>> 4 私は男ですから観点が違うかも知れませんが… 学校でいじめに遭うことも辛かったですが、親に気遣われるのも辛かったです。 自分が惨めになった気… お返事ありがとうございます。


気持ち分かります。
私もいじめられている自分が恥ずかしくて親には言えませんでした…。
そう、みじめなんですよね。


子供を過度に心配することは、逆に負担にもなってしまう…。
むずかしいですね。

家族でいるときは、いつもおバカな事をしてワーワーやっています。
親が暗くなると子供も…という言葉、忘れずにいたいと思います。


自身の経験を話していただいて、ありがとうございました!

No.13 09/04/26 18:53
お礼

>> 5 親が不安な気持ちで居たら、子供も不安になりませんか? 干渉し過ぎると、子供もさすがに不快になりませんか? 仮に娘さんが、いじめられていたとし… お返事ありがとうございます。


もし娘がいじめにあったら…
「お母さんは、家族はあなたの味方だよ」と全力で伝えること、家庭が安らげる場所であること、でしょうか…。


自分もそうだったように子供にとって親は絶対的な大きな温かい存在…
そんな風にありたいです。


レスのひとつひとつにとても励まされています。
感謝でいっぱいです。


5さんのアドバイスを忘れず、明るく娘に接していきます。
ありがとうございました!

No.14 09/04/26 18:57
お礼

>> 6 私は4のメムスさんに同意です。 あまり心配されると、「自分は親から信用されていない」と感じる子供もいるそうですし。 どんなことが起きて… お返事ありがとうございます。


そうですね、心配のしすぎはよくないですよね。
心配が愛情の押し売りになってはいけないな、とアドバイスを受けて痛感しています。


「子供をまるごと愛する」
なにがあってもまるごと受けとめ信じて育てていこうと思います。


素敵な言葉をありがとうございました!

No.15 09/04/26 19:01
お礼

>> 7 心配しすぎると逆に親に心配はかけられないと思い、話せなくなります。 家では楽しいお母さんでいて下さい。 お返事ありがとうございます。


「親に心配かけられない」
自分も幼いころ感じたことがあります。

子供ながらに気を遣ってしまうんですよね。
7さんの言う通り、明るく楽しくいることが何より娘の安心につながるんだと思います。


むずかしく考えず、シンプルでいいんですね。
ありがとうございました!

No.16 09/04/26 19:10
お礼

>> 8 一緒です! びっくりするくらい…過去も娘の歳も心配事も! お返事ありがとうございます。


同じように思っている方がいてうれしいです。


小学生になると友達関係も広がってきますよね。
幼稚園は子供同士で遊ぶとき親も一緒で遊び方や様子もある程度わかりますが、今は親は一歩ひいた位置にいると思います。


それが成長のしるしと思います。が、仲間はずれやグループはなかなかむずかしいところですね…。


8さんはお子さんとお友達の話などしますか?


お互いがんばりましょう。
ありがとうございました!

No.17 09/04/26 19:18
通行人17 

心配のしすぎは娘さんに重荷になります😒信用してくれないのかと不信にもなりますね、私もあれこれ親に余計な心配をされましたが、エスカレートしてきて子離れさせる為に、信頼できないならもういいから、勝手に心配でもしてくれと突き放しました。適度な心配はよいですが、過度の心配は娘さんの人間性を疑ってる事ですし段々気持ちが離れていってしまいます、娘さんは心ある人間ですし、親の所有物ではありません

No.18 09/04/26 22:33
お礼

>> 17 お返事ありがとうございます。


過度の心配は逆効果。
本当にそうだと思います。
自分の両親も心配症でして、思春期には疎ましく感じたものです。今となっては感謝していますが…


子供は親の所有物ではない。
その通りだと思います。
以前読んださくらももこさんのエッセイに「子供は自分の分身ではなく、家族というクラスにきた転校生のよう。」うまい表現だなぁと。


起こりうる先のことを心配するより、母親としてどうあるべきかが大事だと、皆さんのアドバイスで気付けたような気がします。


17さん、ありがとうございました!

No.19 09/04/27 03:28
通行人19 ( ♀ )

うちも二年生です。
一人っ子で内気なため、
新しいクラスで友達が出来ないようです。

主さんの娘さんは毎日友達と遊んだり出来ていますから、きっと大丈夫だと思います。

朝、嬉しそうに学校に行ってくれれば、大丈夫だと思います。
楽しくなさそうになったり、何か信号を感じたら、懇談会で先生に相談してみようかなと思っています。
イジメは気づいてやるのは難しそうです。
なるべくうまくかわしていって欲しいです。

No.20 09/04/28 08:14
お礼

>> 19 お返事ありがとうございます。


新学期はクラスがえなど環境もかわりますね。
まだはじまったばかりなので、これから19さんの娘さんもきっと新しいお友達ができると思います!

娘が楽しそう学校に行ってくれるだけで、ありがたいなと思う毎日です。

お互いマイペースに頑張らましょう。
ありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧