注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

染色体異常どうする⁉⁉

回答34 + お礼2 HIT数 9309 あ+ あ-

通行人( 24 ♀ )
09/05/21 16:07(更新日時)

女性の妊娠したことがある方又は妊娠中の方にに伺いたいのですが もしお腹のなかにいる我が子が染色体異常だとわかったら中絶しますか? それとも生んで一生面倒をみますか? 私は羊水検査を考えていますがもし染色体異常が見つかれば自分はお腹にいる我が子を一生面倒を見れるのか愛せる我が子を殺せるのかまだ答えがでず羊水検査を実施するか考えているところです。 きれいごとではなく本音で答えてほしいです。 もし気分を害された方はスルーして下さい

No.998560 09/05/20 19:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/05/20 19:30
通行人1 

100%異常なら中絶します

子供も私も苦労するので…

そして供養します

No.2 09/05/20 19:32
通行人2 ( ♀ )

主さんの年齢で、自分やお腹の子の兄弟に遺伝的な要素がない場合羊水検査を勧める医師はまずいないですよ。

No.3 09/05/20 19:34
通行人3 ( 20代 ♀ )

自信は無いですが、中絶する前に、可能な限り動き回り、良い先生を探します(検査も何回でも受けます)。
ギリギリになってしまった場合は、主人と話し合い、残酷ですが中絶を希望すると思います…。

No.4 09/05/20 19:50
通行人4 ( 10代 ♀ )

悩むな😣一人娘がいるからたぶんおろします😥
今の娘がアトピーとかアレルギーやらで手間がかかるので…手が回らないと思うので😣

No.5 09/05/20 20:07
悩める人5 ( ♀ )

残念ですが、諦めます。障害のある子供を育てる自信は、 ありません。

No.6 09/05/20 20:09
通行人6 ( ♀ )

私には無理です💨人から 可哀想と言われても その子を一生見なくてはいけない 先に自分がその子を残して死んでしまったら…と

子供に なぜ産んだのかと 言われたくないし これが私の本音です

No.7 09/05/20 20:13
悩める人5 ( ♀ )

後 羊水検査は、 高齢出産の方に される検査では、 なかったですか? お腹に針を刺す為 胎児に危険があるし高額だし、検査結果に時間がかかる為 陽性でも中絶が難しいと ききましたが・・

No.8 09/05/20 20:14
通行人8 ( ♀ )

育てる自信のある人っているんですかね?私は中絶したくないので、産みます。自信なんかないけど親だから、泣きながら苦しみながらでも我が子を育てていくしかないんだと思いますが。そうやって育てていく中で、産んでよかったと思える日がくると考えています。
障害のある子供はいらないと思うなら、妊娠しなければいいでしょう。

No.9 09/05/20 20:16
通行人9 ( ♀ )

21番染色体異常、ダウン症児5歳の母です🍎
我が子がどれほど愛しいか、説明しても理解してもらえないかも知れませんが、本当に本当に可愛いです☺

友人の子は自閉症で 私の子供の事を『目が合っていいな~』『ニコニコしててうらやましいな~』といつも言います。
私は自閉症児を育てた経験がないので実情はわかりません。
発達障害は生まれてからわかる障害なので 例え染色体異常でなくても 何か障害を持っている場合もあるのです。

私から見ると友人の子もとても可愛いです✨
どの子もみんな等しく可愛いです✨
妊娠中から障害児を育てる自信がある人なんていないんじゃないかな。
染色体異常の胎児の殆どは流産してしまうそうです。
そんな中でママに抱かれたい一心で必死にお腹にしがみついて生まれてきれくれた我が子が愛しくないはずがありません✨

私は何度生まれ変わっても我が子に母として選ばれたい、我が子じゃなきゃ絶対嫌だって思ってます☺

No.10 09/05/20 20:28
お礼

みなさん一括のお礼ですみません。

やはり悩んだ末中絶する方が大半ですよね。
どちらを選んでも正解なんてないですよね。

私はまだ4か月でまだ検査をするまで間がありますが、もし超音波でNTがあれば考えてみようと思います。

身内に障害を持っているかたはいないのですが若いかたでも染色体異常の子をもつかたもいらっしゃるので次の検診の際にきいてみます。

No.11 09/05/20 21:10
通行人2 ( ♀ )

羊水検査の手順は大体16週~18週までに検査します。そして結果がでるのが2~3週間後。
21週6日までは中絶はできるけど、それ以降は中絶はできません。ギリギリ間に合うか間に合わないかって位です。
羊水検査によって流産も起こる事もあります。
病院により高齢出産など以外はやらない所もあります。
そんな感じです。

No.12 09/05/20 21:25
通行人12 ( ♀ )

私は不妊治療で妊娠。高齢出産だったので、主さんのように悩みました。

主治医に羊水検査のことを聞いたら、「障害児だったら産まないのかっ⁉」と激しく叱られました。
そう言われ、何も返す言葉が見つかりませんでした😢
妊娠するために力を貸してくれていた主治医の言葉は本当に重いものでした。

答えになってなくてごめんなさい😢

No.13 09/05/20 21:34
通行人13 ( ♀ )

私は実際に中絶しました。
染色体異常の可能性があるという事と、母体にも危険があるという事で。お腹の子には申し訳ないことをしました。

No.14 09/05/20 21:41
通行人14 ( 30代 ♀ )

私は二人目妊娠中です😃
高齢出産ですので可能性は多いにあります。
障害者は全てが染色体異常ではありません。
健常者で生まれても、後で障害者になることも沢山あります。
今長男が一人いますがすっごーく可愛いです😍可愛いから一生大切にくっついてる…ってこと、不可能ですよね😥

私は検査自体しません。どんな子が来てもお母さんになります💪

No.15 09/05/20 21:58
通行人15 

間違っていたらごめんなさい💦
以前、羊水検査は「〇パーセントの確率で染色体異常」と分かると聞いた事があります。
0か100なら選択しやすいけど、40パーセントとか微妙な確率だと、更に難しいなぁと思ってしまいました…

答えですが、私なら産めません。
知能障害の子を持つ友人が障害児の集まりに参加したところ、ほとんどがダウン症児で、ママさん達に「自分に似ている(顔とか)だけでもうらやましい」と言われたそうです。

No.16 09/05/20 22:16
通行人16 ( 20代 ♀ )

私は2人の子持ちです😃 わたしなら検査はしません💦自然に任せます。染色体が全てではないからです。産まれるまで健康な胎児でもお産の過程で低酸素などが起こり脳にダメージで障害が残るケースもありますし。障害がないかどうかは産まれてみないと分からないものデス
検査して異常だったとしても元気に産まれる可能性もあるので最後まで望みを捨てず産むと思います

No.17 09/05/20 22:17
通行人17 ( 30代 ♀ )

私も二人目妊娠中の高齢出産です。
主人と相談して、何があっても ちゃんと育てようと 検査はしませんでした。
16週~というと胎動を感じ、エコーではもう赤ちゃんの姿になって、一生懸命羊水で泳いでいます。それを見たら、本当に可愛くて愛しくて、中絶しようなんて思えないはずです。
なので、検査は勧めません。

No.18 09/05/20 22:23
通行人18 ( ♀ )

私も15さんの話しに似ていますがダウン障害児のママ友からの話しですが、ダウン障害児は、皆ほぼ同じ顔だから、直ぐにダウン障と分かり最初は白い目で見られるのが辛かったと言ってました。
私には育てる事は出来ません💦
羊水検査は10万円ぐらいするので私はしませんでした…

No.19 09/05/20 22:33
悩める人 ( gAtBw )

前にネットで調べたら 羊水検査するひとで染色体異常が認められた人の 100%は中絶だそうです。

検査する時点で主さんも 異常が見つかったら中絶するんですよね?

検査しない人は例え障害児でもかわいい我が子にかわりないのでそれ覚悟で産みますよ。

私も中絶なんて考えれないので もちろん検査なんてしません。

No.20 09/05/20 22:53
通行人20 ( 30代 ♂ )

俺の愛娘はダウン症、21番目の染色体異常です。羊水検査して結果が出る頃には、胎児はどんどん成長してます。エコーで、ここが足で、ここが頭でって…確認出来ます。お腹の中で動いてるが母親は、分かる頃です。命の選択です、産む勇気と、産まない勇気、自分達夫婦は、産まない勇気が有りませんでした。自分達は産みました。産むか、産まないか、本当に究極の選択だと思います。

No.21 09/05/20 22:56
通行人21 ( ♀ )

私は37歳で初産でした。
高齢出産なので羊水検査をしよう、と決めていたのですが仕事が忙しく検査出来ませんでした😥

障がいの無い子供が産まれて安堵しました😊
私自身未熟で、とても障がいのある子供を育てる自信はありません。

主さんは若いから羊水検査なんて担当医師が驚くかも😔

元気な赤ちゃんを産んで下さいね✨

No.22 09/05/20 23:05
通行人22 ( ♀ )

いきなり羊水検査ですか?怖くないですか?まずは血液検査で調べたらどうですか。時期がもうおそいかな。
私は検査しませんでしたが、もし、障害があるとわかっても産みたいと言ったと思います。それに、私は持病があるけど、幸せです。

No.23 09/05/20 23:22
通行人23 ( ♀ )

34才での妊娠でしたので、羊水検査を受けよう…と思い、担当医の紹介で、検査の専門医の事前診察、検査についての詳しい説明を受けました。

流産する可能性もある上に、精神的、肉体的苦痛もあり、また、検査は全て実費な為、事前診察、検査、経過入院一泊、事後診察にかかる費用は多大で、そんなリスクを負っても、分かるのは、あくまでもパーセンテージ…

99%なら確かでしょう…

でも、80%なら…?

もしくは50%だったら?

と、自問自答し、私は結局、検査は受けませんでした。

ありがたく授かった命を、危険に晒してまでそんな検査をすること自体に、不自然さを感じてしまったのと、エコーで見る小さな我が子をすでに、とても愛していたから…

もしも、医師の手元が狂って、あの恐ろしく長く太い針が赤ちゃんに刺さりでもしたら…と、そっちの方が恐ろしく耐えられなかったからです。

それ以後は、覚悟が決まって、落ち着いた妊婦生活を送れました。

私には、お腹の中で一生懸命生きて産まれてこようとしてる愛しい我が子が、障害を持っているかどうかを恐れるよりも、万が一にも、危険な目に合わせることの方が数倍も怖かったのです。

No.24 09/05/20 23:42
もみじ ( 30代 ♀ eY2pc )

私の兄はダウン症です。
私は二児の母ですが、妊娠中に検査はしませんでした。
だけど、もし検査をして異常があったら・・・中絶すると思いますね。

私は実母のように強くないし、育てる自信が無いから。
実母にそう言ったら「情けない」と怒られましたが、本音です。

No.25 09/05/21 00:12
通行人25 ( ♀ )

羊水検査はダウン症などごく一部の障害しか分かりません。
先天的なものでは身体や知的な障害や発達障害など色々あります。

誕生後すぐに分かるものもあれば成長してみないと判明しないものもあります。

うちの子は知的で小さな頃から通院したり療育を受けていますが、小学生になっても甘えてきてくれて可愛いです。

始めからはなかなか受け入れられないだろうと思いますが、やっぱり我が子ですから理解が深まると手がかかる程可愛い事もあります。
一生子育てするつもりです。

障害を出来る限り防ぎたい場合は、子作りの時期からご夫婦で葉酸を摂取していると確率を下げられるようです。

No.26 09/05/21 00:33
通行人25 ( ♀ )

障害を持つ確率は皆さんあります。
先天的なものや事故や病気の後遺症から後天的なものも。

生きている限り誰にでも有り得ます。
検査をして陰性だからと誕生しても、誕生後、障害を抱える確率は0ではありません。

ご家族についても一生健康とは限りません。

どんな子でも受け入れる覚悟がなければ。

健常に誕生しても、イジメっ子になったり、犯罪者になったりする場合があります。

健常だから幸せとは限りませんし、障害があるから不幸とは限りません。

障害を抱える事で、家族の理解が深まり、結束力が強くなる場合もあります。

No.27 09/05/21 00:42
お礼

>> 25 羊水検査はダウン症などごく一部の障害しか分かりません。 先天的なものでは身体や知的な障害や発達障害など色々あります。 誕生後すぐに分かる… みなさんたくさんのレスいただきありがとうございます。

一括で申し訳ありません。私は今回二回目の妊娠で娘がいます。

本当に今悩んでいる所です。羊水検査でわかるのは13、18、21トリソミーですよね。もちろん自閉症やその他のたくさんの障害全てがわかるわけではないのは知っています。

けれどもし今回染色体異常が見つかったら私が死ぬまで面倒をきちんと見れるのか私たちが死んだ後娘に任せてしまうのかいろんなことを考えてしまいます。

主人は検査をせずどんな子でも育てようと言いますが簡単なことではないと思います。

お腹の中にいる我が子は私を選んでくれたのだから産みたい気持ちはありますがもし今回染色体異常だとわかったら無理かもしれませんね。

五体満足で健康に障害を持たずに生まれてきてほしいと思うのは親のエゴですかね。

No.28 09/05/21 01:23
ながらみ ( 20代 ♀ krcqc )

私は検査しません。

染色体異常のあくまで、パーセンテージだけ知りたいが為にお腹にいる子を危険に晒してしまうのはできません。

私のお腹に来てくれた時から私の子供です。異常があると解っても私のお腹に宿ってくれた我が子に会いたいです。
やっぱり中絶なんて考えられないです。

それに主さんがもし染色体の検査をして異常なしでも不安はぬぐえないのではないですか?

No.29 09/05/21 02:09
通行人29 ( 30代 ♀ )

前の方が何人もおっしゃっているように、羊水検査で分かるのはパーセンテージです。
「90%異常なし」という検査結果。それは逆を言えば「10%の可能性で染色体異常あり」という意味ですよね?
その10%の不安を抱えながら、その後何カ月もの妊娠生活を安定した気持ちで乗り切る自信がありますか?
ただでさえナーヴァスになりやすいマタニティライフ、数字を知らされなければ、そんな不安にさいなまれることもなかったでしょうに・・・・。

反対に「90%染色体異常」と言われて 残りの10%で健常児だったはずの我が子を親の意志で堕ろせますか?可能性だけで。

私たちはその結論を出せないから、という理由で羊水検査は受けませんでした。

主さんももし受けるということであれば、その結果をどう受け止め、またこういう状況だったら堕胎する、など、はじめに方向性を決めた上で受けられた方がいいと思います。

No.30 09/05/21 07:33
通行人25 ( ♀ )

もし、障害を持った場合の将来が心配なのかもしれませんね。

でも、現在は福祉が充実しはじめてきているので、療育手帳や身障者手帳を受けていれば成人しても自治体から医療費の補助があります。軽度の場合、該当しない事もあります。

一時預かりや学校についても特別支援教育がスタートしているので、小さな時期から関係機関と面談を重ね、お子さんに合わせた教育を受けられます。地域や学校による差もありますけど。

卒業後についても関係機関が関わって頂けるので、悩みを人に話したくないという事でもなければ、現在の生活や将来について等、何でも相談を受けて頂けます。

障害程度によっては手当や障害基礎年金を受給出来るので、グループホームで自立した生活をおくる事も出来ます。

ご自分1人で悩んでいては何も変わりませんが、関係機関や周りの方達と協力していくと思っているよりも大変ではありません。
健常なお子さん以上に丁寧に関わってあげていれば十分暮らせます。

No.31 09/05/21 08:09
通行人31 

私の娘は、軽度知的障害児です。障害をもった原因は、熱性けいれんからくる呼吸停止で脳に何かしらの影響がでたからと、考えます。それからは療育施設通いが続いています。正直、今の福祉はお金がかかります。そして、精神的にも肉体にも辛い時もあります。妊娠中に障害がわかれば、私は出産する事はお勧めしません。親は先に死ぬんです。後は残されたご兄弟が面倒をみなければならなくなります。でも、ご兄弟にも人生があります。それを踏まえてよく考えて下さい。あるライターの一言を送ります。「現在の福祉は、お金で買う時代である。」

No.32 09/05/21 09:15
通行人32 ( 30代 ♀ )

子供が二人います。職業柄妊娠は様々なリスク、異常の可能性があることを知りすぎていたので妊娠は不安もありました。

だから結婚して8年避妊していました。そんな中主人が『赤ちゃんが異常だってわかったら?だからってどうかするの?』と…。私はそれで目が覚めました。

検査は医師が勧める理由がある場合はともかく母親から希望するのはどうかと思います。

育てるのは親ですから他人を批判はしませんが私が子供なら『私が障害児なら中絶するつもりだったのか』と知ったらショックです。

No.33 09/05/21 13:08
通行人33 ( 30代 ♀ )

私は妊娠9ヵ月になる妊婦です。

羊水検査はしませんでした。

少なくとも順調に育っている我が子に、死(流産)のリスクがある検査は不要だと思ったからです。

夫も同意見でした。

もしも、障がいのある子が産まれてきたら…と考えて、成長に合わせた福祉や療育のことも視野に入れています。


子を産み育てることは、様々なリスクを伴います。親として悩むことも多いでしょう。
でも、本当はリスクを背負う覚悟ができたから親になれるんだと思います。


今回、検査を受けるか、結果として中絶するかは主さんとご家族が決めることです。
後悔のない選択をして下さい。


障がい児を産みたくないのであれば、避妊手術を受けて妊娠を回避するのが一番確実でしょうが…

No.34 09/05/21 14:28
通行人25 ( ♀ )

軽度な場合、受けられる自治体の助成が少なくなるので、重度の方と比べると負担の割合が高くなると思います。

軽度な知的障害も発達障害も軽度とは言葉ばかりで、中途半端に知識があったり反発があるので、説得するのもかなり大変だと思います。

療育手帳を受けている方には均等に助成が行き渡ると良いのに。

No.35 09/05/21 15:01
通行人35 ( 20代 ♀ )

羊水検査では確率しかわからないと言われてる方がいますが染色体異常はほぼ100%わかるんじゃないんですか?


因みに私は妊娠中に胎児浮腫とかが見つかれば羊水検査うけると思います。

なんの異常もみつからなければ受けません。

No.36 09/05/21 16:07
通行人8 ( ♀ )

再レスすみません。
我が子が病気や障害を持たずに、健康であってほしいと願うことはエゴではないですよ。それが当たり前の、普通の親でしょう。
ただ障害のある子供でも愛して育てたいと思うか、絶対無理と思うかの違いです。前者が立派で後者が悪者というような単純な問題ではないでしょうね。
けれど、主さんのように障害のある子供はとても育てられないから、ハイリスクでもないのに検査すると言うのは…。羊水検査が命の選別につながると言われる悲しい一面ですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧