注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

硬い身体

回答5 + お礼5 HIT数 1803 あ+ あ-

悩める人( 39 ♀ )
09/05/21 12:52(更新日時)

身体が とにかく 若い頃から 硬いです! 今度 町内のイベントで よさこい踊りに 参加しなければいけなくなり 苦痛です!半年くらいで 柔らかく、とまでは むりでも 人並みに近いくらい のレベルになる 方法ありますか?ちなみに 床に足を投げ出し 上半身を あしに近づける 動作では頑張っても あごと膝の距離が 30センチは あります。立って 手先を床につける動作では 最高に曲げても 床との距離20センチです(;_;)
コチコチです!助けて下さい。

タグ

No.999083 09/05/20 00:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/05/20 01:41
通行人1 ( 20代 ♂ )

ちょっとマニアックになりますが…、💧

まずは間接を回す(回転運動させる)ための使う筋肉を鍛えましょう❗
つまり間接まわりの筋肉量をアップします。(霜降りはOKだけど、皮下脂肪は🙅)

その後に脱力を覚えると、怪我をしにくい柔らかい体になりますよ。


まずは手首・足首から始めてみましょう。
次に肘・膝にステップアップします。

最終目標は骨盤まわりと肩まわりですが、この2つは難しいです。


それと、上に書いた順番は、けっこう大事です。
肩や骨盤が柔らかくても、肘・膝が硬いと生かせません。
肘や膝が柔らかくても、手首・足首が硬いと生かせません。


だからまずは、手首・足首の回転運動から重点的に行ってみてはいかがでしょうか❓
その時、手のひら・足の裏も合わせて鍛えてくださいね。(ニギニギもみもみする感じで)
それと毎日必ず、軽い体操や軽いストレッチを行いましょう。
柔らかさが目的なら軽い運動の方が良いし、毎日やることが必須です❗

ただストレッチするだけだと、足が開くようになるだけです。
可動範囲の大きさと「柔らかさ=しなやかな間接」は、似て非なるものですよ❗
分かりづらいかもしれませんが…。😥

No.2 09/05/20 01:43
通行人2 ( 10代 ♀ )

風呂上がりにすぐ、体を曲げたりしたら良いんですよ‼私の友達は体が硬かったんですが1ヶ月以上これをやったら足は180度に開くようになり、足の先に手が楽に届くようになったので続ければすごく柔らかくなりますよ😃風呂上がりというのが重要です。

No.3 09/05/20 01:49
通行人3 

時間に余裕があるなら
ヨガをすすめます

No.4 09/05/20 13:39
お礼

>> 1 ちょっとマニアックになりますが…、💧 まずは間接を回す(回転運動させる)ための使う筋肉を鍛えましょう❗ つまり間接まわりの筋肉量をアップし… とても 解りやすく丁寧な回答ありがとうございます。早速まずは手首足首から スタートします。もう少しおしえて 頂けたらうれしいです、手首足首を制覇してから 次に進むのですか?それとも成果はおいておいてその 順番で 繰り返した方が良いのでしょうか?部所の完全制覇となると 鉄の身体の私は 手首だけで 何年もかかりそうです(;_;)

No.5 09/05/20 13:40
お礼

>> 2 風呂上がりにすぐ、体を曲げたりしたら良いんですよ‼私の友達は体が硬かったんですが1ヶ月以上これをやったら足は180度に開くようになり、足の先… 回答ありがとうございます。風呂上がりですね!実行します。

No.6 09/05/20 13:43
お礼

>> 3 時間に余裕があるなら ヨガをすすめます ヨガ ですか?スポーツクラブに籍だけ おいてありますので 勇気を出して ヨガクラス の門をあけます(^o^)/

No.7 09/05/21 01:09
通行人1 ( 20代 ♂ )

最初は、なんとなく全身を動かしつつ、手首・足首を特に重点的にって感じが良いと思います。
それが日課になって、少し滑らかに動くようになってきたら手首・足首・肘・膝を重点的に攻めましょう。
それも日課になって、さらに滑らかに動くようになってきたら手首・足首・肘・膝・肩・骨盤を重点的に攻めましょう。

つまり、徐々にやる時間が延びていきます。
また、最初の段階から、なるべく体全体を動かした方が良いです。(ただし緩くでOK)

時間が無い日はうまいこと重点項目を抜粋しながら、継続できるように頑張ってみてください。
さらにプロテインを飲めば、より早く効果が出ますよ❗


慣れてきたら…、
運動には個人差がありますので、自分で創意工夫してみると良いです。
本に載ってるトレーニング理論だって、時代とともにコロコロ変わる流行り廃りの激しいものです。

人の言っていることは参考にしつつ、最後は自分の体と相談してください❗😃

No.8 09/05/21 01:20
通行人8 ( 30代 ♀ )

仰向けに寝てタオルを足先にひっかけて持ち上げる。ひざを曲げないで。
これを両脚、何回かやってだんだん高く上げられるようになれば、前屈もだいぶマシになります。
前屈は手ばっかり伸ばさず腰をぐっと畳むというか、胸をももに付ける感じでやりるのがコツです。
毎日地道にやれば柔らかくなりますよ☺

No.9 09/05/21 12:49
お礼

>> 7 最初は、なんとなく全身を動かしつつ、手首・足首を特に重点的にって感じが良いと思います。 それが日課になって、少し滑らかに動くようになってきた… 再度 解りやすく丁寧親切な回答 本当にありがとうございます。部所を追加していく感じですね!自分の体と相談して、ですね!お手本に と ストレッチのDVD購入も 考えてましたが 自分ができそうな モノと いうことをよく頭に入れ 選びます。どうも ありがとうございます。

No.10 09/05/21 12:52
お礼

>> 8 仰向けに寝てタオルを足先にひっかけて持ち上げる。ひざを曲げないで。 これを両脚、何回かやってだんだん高く上げられるようになれば、前屈もだいぶ… 回答ありがとうございます。タオルのストレッチ良さそうですね!床に足を投げ出し 前に曲げるストレッチは膝が どうしても お迎えに来ます(;_;)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧