注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

添削

回答18 + お礼16  HIT数 2595 あ+ あ-

学生( 18 ♂ ZBZeCd )
12/06/12 19:59(最終更新日時)

こんにちは。
論文を書きましたので
添削をして下さい。
地方初級の800字以内
題は「私が目指す公務員」です。お礼のレスが遅くなると思いますが、よろしくお願いします。

私が目指す公務員は、住民が安心して生活ができる環境作りをすること。そして、多くの方々から感謝される公務員である。公務員の給料は、国民の税金から出されている。したがって国民のために全力で仕事を行うのは当然である。仕事をする原動力は、給料と相手からの感謝の気持ちであると考えている。「ありがとう」と言われて嫌な気分になる人はいない。むしろ、この言葉から仕事の達成感や次の仕事への活力が生まれると考える。
私は、高校生の時に地域の清掃など様々な経験をした。特に、思い出深いのが花壇造りである。これは、高校が町から借りている花壇に花を植えていく作業であった。花の位置や高さを調節しながら、全体のバランスを見て植えていかなければならず大変苦労した。であるから、花壇が完成した時の喜びや達成感が、ほかの経験より大きかった。また、これには花壇の前を通っていく方々が、「いつも、ありがとう」など言って下さったことが、より喜びや達成感を増やしてくれたと感じた。そして、この経験を通して私は、地域の方々のために働き、感謝される公務員になりたいと強く思った。
日本には、現在多くの問題や課題がある。少子高齢化や生活保護の不正受給、震災復興など国民の生活に深く関わっていくものばかりである。そのため、当然公務員への要求も増えていくと考える。ゆえに、公務員には柔軟で正確な対応が要求される。柔軟で正確な対応とは、あらゆることを理解した上での適切な助言と親身になり話を聞くことだと考える。このためには、日々の勉強や、積極的に住民から話を意見を聞くなどの積み重ねが大切である。
私は、多種多様な住民に対応すべく、これらの努力を怠らない。そして、この努力で地域の方々の不満を減らし、安心して生活できるようにする。こうして、多くの方々から感謝と活力を頂き、すべての仕事に全力で取り組む。これが私が目指す公務員である。

4段落で構成しましたが、どうやっても段落の初めを空けることができませんでした。ちなみに、二段落目は「私は、高校生の時に~」三段落目は「日本には、現在多くの~」四段落目は「私は、多種多様な住民に~」から始まる所です。

No.1804749 12/06/09 15:06(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧