注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
年寄りって気持ち悪いと思いませんか?

旦那の言い方は非常識ですか?先日、私の母と会った時に「いちご大福」を手土産に持ってきたんです。すると旦那は母が持ってきたと言うなり「俺、いちご大福は

No.52 18/03/06 01:04
匿名さん52
あ+あ-

男ってそういう言い方してしまう事あるよ。
ぶっきらぼうだったり言葉足らずだったり配慮が足りなかったり。

会話にちゃんとした配慮が不可欠なそんな仕事してる人は別。だけどそうじゃない仕事の人は特にそう。女みたいにぺちゃくちゃおしゃべりするのが得意な訳じゃないんだし。
旦那さんの言葉は完全に気遣い不足に言葉足らずですよね。

もちろん男性の中にもそれらをちゃんと出来る人はいる。けれどそれと同じように出来ない人だっている。どっちかというと男性は女性の様に配慮が出来る人は少なく苦手な人は多い。

男性でも出来る人がいるんだからといって、出来るのが普通で出来ない人がまるで他にはいないような話にしたらいけないです。
男性には言葉づかいや言い回し、細かい配慮が苦手な人は普通にいるんだから。

実際乱暴でぶっきらぼうで言葉足らずな男同士の会話ではそういう細かい部分は問題にならない事が多かったりします。だからこそ40にもなったオッサンが直っていない。その現実があるわけです。

その旦那さんの言い方が良いか悪いかでいうと良くない。配慮が足りないし礼儀にもかける事にはなってる。
ただ間違ってはいけないのは「悪気があるかないか」でいうと、別に悪気がある訳ではない。
だからこそ「そういう受け取り方をするのは」という”おまいう”な言葉が旦那さんから出る。

その「悪気がなかった事」にまで、まるで悪気があるかのように言う(=悪いと言ってしまう)から、だから旦那さんは主さんの言ってくる事をそのまま素直に受け入れられないんですよね。

実際旦那さんの返しの言葉はどれもが『俺は悪気があって言ったのじゃない』の言い訳の言葉ばかりですよね? ”あれには餡に練乳が入ってて…”とか、まさにそうですよね。

つまり主の方は主さんの方で、旦那さんのその言い分をちっとも聞き入れもしていない。
だから、そりゃ旦那さんの方も主の”こうしてよ”という言葉も素直に聞き入れられないですよね…
ってか、聞き入れられたくならないですよね。 自分の言ってる事は主の方は聞き入れてくれないんだから。

どっちが悪いかというとやっぱり言葉足らず配慮足らずになってるぶっきらぼうな旦那さんの方。
だけど…
言葉足らずや配慮不足の人にどう言えば相手は耳を開き納得するのか…については、主さんの方もそこには配慮が足りないからだって思います。

52回答目(69回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧