子育てってつらいことばかりなのでしょうか?100パーセント楽しいと思える人はいないのでしょうか? いずれ子供を考えている20代後半女です。2ちゃんの鬼女板で子

No.17 18/11/21 13:54
通行人16
あ+あ-

つづきです

・そもそも育児って「文明」と相性が悪い
現代人は高度に社会化されているし、文明ありきの思想が当たり前です。
でも、こと子育てに関しては、理屈ではうまくいかないんですよ。
もっと原始的なところに立ち返らさせられます。
 
正直、動物を相手にするようなものなので、犬猫を飼うときの心構えのほうが、よほど育児には役にたつと思ってます。
文明・社会側の理屈でやろうとしちゃうと、言葉の通じない猿と同じ檻で過ごして監督しなきゃいけない飼育員、みたいな大変なことになります。

けど、自分も生き物だというところに立ち返って、ボディランゲージしてみる、とか、一緒にあそぶ、とか、お互いの言葉にならない気持ちの方を考えてみる、とかしだすと、めちゃくちゃ面白いです。
あと、すんごい可愛い。
 
躾なきゃ、とか監督しなきゃ、とか思うから大変なんであって、うちでは、子どもはみんな自分で伸びる力を持ってるから、望ましくないときだけちょっと方向を変えてもらう、そのために、基本はやりたいようにやらせる、ことをしています。

・弧育て、に無理がある
そもそも今の「母親が一人で育てて当たり前⇒パパはイクメンに。夫婦で育てましょう」っていう前提がおかしい。
生き物に立ち返ると、そもそもはサルだったんだから、集団で育てるのがあたりまえなんです。
しかも、メスの集団または祖父母世代。
 
長屋文化はもうないですが、いまでもBBQとかホームパーティとかで、20人くらいでみんなワイワイと家族的に仲のいい人がいて、小学校中学年以上の大きい子がいて乳児もいて、っていう状況に身をおくと、めちゃくちゃ楽です。
ああ、こういうのが本来の子育てなんだろうなと思います。 

そういう関係や状況をつくるには…支援センターや一時預かり、保育園や幼稚園をうまく活用することかなぁと。
なぜか預けることを責める風潮もありますが、子どものほうだって群れで育つことのほうが前提なんだから、家庭内だけで過ごすより発達にもいいんです。
 
出産も育児もそりゃインパクトの大きい出来事ですが、快がなければ種が続きません。
でも、インパクトが大きいからこそ、不快に転じると辛さが半端ない。
で、その原因は「文明」と合わないからだなぁ、とにかくシステムが生理学に合っていないなぁ、と感じることが多いです。

17回答目(27回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧