注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行

自分勝手な弟(15)の振る舞いに我慢できません。 弟は本当に我儘で、自分の思い通りにならないとすぐに怒りが爆発し大声で暴言を吐きながらキレます。そのせいで

No.3 18/12/16 21:40
匿名さん1
あ+あ-

弟さんは、まだ自分の責任を認識できなくて
なんでも責任転嫁してしまうのですね。
責任感や自立心というのは小学校〜中高時代を通じて
培っていくものです。
人によって差があって中学生でも責任感が強い人もいれば、
弟さんのように、何か失敗したら自分の非を認められない
(自尊心がまだできてないのでしょう)子供もいます。
中には高校生や大学生でも、そんな人もいますが、
弟さんが、今後成長されることを願います。。

お茶をこばした場合は、
誰が悪いとか、悪者探しをするのではなくて
お茶をこぼしたという事実があるのですから
自分で片付けさせればいいでしょう。

親御さんが近くにいても、親も弟さんに自分で片付けなさいと
言えばいいだけですし、
あなたも弟さんに、自分の責任を認めさせるよりは
(素直に謝ったり、非を認めることを期待しても
たとえあなたが、15歳の時にできてたとしても
弟さんにとっては困難でしょうから、その事実を認めましょう)
自分のしたことの結果を刈り取らせて、
片付けることだけを望まれればいいでしょう。

同じ子供でも、兄弟でも精神の成長や
責任感の成長の違いがあります。
ある子供は、聞き分けが良いかもしれんが
そうでない子供もいます。
また能力の面でも違いはありますよね。
勉強やスポーツの面で努力ができる子供も
いれば、忍耐力や体力や学力の面で
成長に時間がかかる子供もいます。

人それぞれ、弱みと強みがあるということを
まずは、受け入れてください。^^
相手(自分)の弱みを、非難したり、攻撃するのではなくて
今、弱い部分を事実として受け入れた上で、
できるだけ冷静に、穏やかに対応できますように。

弟さんが自分の感情や言動の管理ができなくても、
自分の感情の管理をするのは、あなたの責任の範囲です。
そのことだけは、自覚されてください^^
人はそれぞれ、自分の重荷(課題)を担う必要があります。


3回答目(15回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧