注目の話題
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
若い女性で髪の量が少ないのが悩みって言う方を見かけますが、それって本心なのでしょうか、、? 私は髪が硬くて太く、毛量がめちゃくちゃ多いので、サロン帰りでも
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?

今って障害のある子どもが生まれる確立って高いんでしょうか…? 私が子供の頃は学校全体で2.3人ぐらいでした。 SNSが普及して、目につくようになった、 そ

No.7 24/04/18 08:01
人生の先輩さん5
あ+あ-

今の発達障害の概念は、

①自閉症(重度)
②自閉傾向(個性)
③知的障害
④愛着障害
⑤生活リズムの乱れによる一時的なもの
⑥食生活の変化による栄養不足

あたりがぜんぶ一緒くたに扱われてると感じてます。(昔は①と③だけだった。)
なので増えた感じがするんでしょう。

発達障害自体は、遺伝、胎児や出産時のアレコレ、でなります。

妊婦さんがストレスを感じることが増えれば、増えるでしょうね。

また、いま発達障害と言われてるものって、ほとんどが④愛着障害か、⑤生活リズムの乱れだと思いますね。

病院で管理された出産だと、生後すぐ母子が引き離されるので、母性が産まれにくい。
そうなると④愛着障害も増える。

もうその状態で数世代経っちゃってるので、母性の出にくい母親が増えている。

子供の方の愛着の臨界期は一歳半で、そこで、愛着を持つ特定の1人(多くは母親)と、べったり一緒でちゃんと安心して過ごせていないと、発達障害様の症状が出る。

だというのに、1歳になる前から保育園に入れて共働きするのが当たり前になってしまった。

夜家庭で家庭的な雰囲気でゆったりすごせていれば影響は少ないそうですが、共働きの家は、そもそも長時間労働すぎる上に、家事でバタバタで、とても子供とゆったり過ごせる時間がとれているとは思えない。
そりゃ不安定な子が育つ確率は上がると思います。
まともな子供を育てたいなら、育休は2年必要だと思います。
(ちなみに公務員は最長3年とれる…民間もそうして欲しい。)

また⑤も、本来なら未就学児は20時には寝ないといけないけれど、保育園生活で22時とかになってる。園のお昼寝で補ったところで、本来は昼行性にならなきゃいけないのにリズムがつかないので、発達には影響が出る。
そういう慢性的な寝不足でも、発達障害様の症状が出るそうです。

⑥については大人もですが、パンやパスタやうどんなど小麦の炭水化物中心の食生活になっていて。
日本人は遅効性の小麦アレルギーの割合が多く、それで慢性でな体調不良になっていたり。
また、タンパク質、必須ミネラルやビタミンの不足で、メンタルが安定しない、という可能性もあります。

これらがひとまとめにされてしまっているので、増えた感じがするのだと思います。

詳しくは「愛着障害」「発達障害と間違われる子供たち」という本を読んでみてください。

7回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧