注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

脳梗塞

回答3 + お礼1 HIT数 878 あ+ あ-

匿名希望( 18 ♀ )
07/02/24 21:50(更新日時)

彼の父親と父親方親族が3人脳梗塞で倒れました。
脳梗塞は遺伝性などあるのでしょうか?
分かる方お願いします

タグ

No.306126 07/02/24 02:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 07/02/24 21:50
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

遺伝説は否定できないかも知れません。どんな病気でも…。
しかし脳梗塞は高血圧・老化・喫煙・酒の多飲などが危険因子です。心原性塞栓症と言う脳梗塞は、心臓に病気があると血栓が出来やすく、それが血流にのって脳に流れます。なので心臓病が原因の場合もあるのですよ。脳梗塞、と言いましても一言では語れないですね、色々な要因があるので。
遺伝・ストレス・生活習慣・家族性・地域性…。
今の生活習慣に何か問題があれば、それを改善するだけでかなり防げる病気ではあると思います。

No.3 07/02/24 20:36
匿名希望3 

生活習慣は関係していますけど遺伝がやっぱ大きく関わりますよ…。父親型の家系にそのような病気の方が多くて、夫婦一緒に生活してても、夫婦必ず一緒に病気にならないですからね。やっぱ夫が病気になるでしょうし。癌のときの情報収集も家系を聞きますからね。

No.2 07/02/24 03:43
お礼

分かりやすいご回答ありがとうございました。
心配だったので…

No.1 07/02/24 02:56
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

遺伝も一つの要因とは言われてますが。脳梗塞は、いわゆる生活習慣が大部分を占めるのではないかと思います。あとは家族性ですかね。同じ様な食習慣、例えば味付けが濃い・油ものが多いなど…。まぁ一概には言えませんけどね。
ストレスは溜めない・食事のバランス・喫煙、アルコールは控える・適度な運動・定期的な健康診断…。これさえ心掛けていれば、安心だと思います。心配でしたら脳ドックを受けられてはいかがでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧