注目の話題
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

よく多様性を受け入れるとかいうけど、それって分段してますよね?お互いに勝手にやり…

回答5 + お礼0 HIT数 224 あ+ あ-

匿名さん
22/02/13 13:53(更新日時)

よく多様性を受け入れるとかいうけど、それって分段してますよね?お互いに勝手にやりましょう、わざわざ干渉せず好きなもの同士で一緒にいましょうって意味ですかね?

多様性がなかったらある程度意見、足並みを揃えてって言葉通りな事になると思いますけど、どっちが良いと思うとかありますか?

私はどっちも必要だと思います。多様性という建前でも受け入れる習慣も必要だし、時には一致団結も必要かと。

No.3474487 22/02/12 15:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/02/12 16:17
匿名さん1 

何の話かによります。障害の話なのか、仕事の話なのか。社会の話なのか。

残念ながら日本は「多様性」とか「ダイバーシティ」などでいえば後進国なので、ご縁がないのでは。

もともと「変な国」なのは今も先進国だとは思います。

No.2 22/02/12 16:27
匿名さん2 

理解出来ずとも、互いが互いを攻撃しなければいい。
それが多様性の共存なのではないでしょうか。

No.3 22/02/12 16:33
匿名さん3 

多様性を認めよう、というのを武器にして「認められない人は心が狭い」とか攻撃しなければ、多様性を認めようというのは良い事に感じる。
認められない人がいるというのも認めてこその多様性だと思うから。
それがどんな事柄であれ。

No.4 22/02/13 13:51
匿名さん4 

多様性という言葉で他国荒らしてるだけ、世界全体でこんなことありますか?
異常なんですよ、分断のきっかけでしかない
ぶっちゃけ形を変えた共産みたいなもん

No.5 22/02/13 13:53
匿名さん4 

多様性というなら、受け入れないという多様性も認めねばならんのに
口をそろえて押し付けてくるのはなにか裏があるとみていいでしょ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧