注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

支援学級に行かせるべき?

No.23 10/05/14 15:28
通行人23 ( 19 ♀ )
あ+あ-

障害児教育について学んだ経験がある者です。
障害と一口に言っても、色々な段階があり、一見健常者のように見えても何らかの障害を抱えていることがあります。ADHD,LDなどの言葉を聞いたことがあるでしょうか?このような障害を持っている子供は、知的障害を伴わない場合も多く、読み書き計算などが弱かったり、落ち着いて行動できなかったりするのです。そのような子供たちが自分の苦手な箇所をゆっくり補うのが支援学級であり、障害児のための特別組織(養護学校)とはちょっと違うのです。
このような障害を持ちながら高校・大学に進学している人もいます。ただ、そのためにはそれなりの対策が必要です。
前の方がおっしゃっているように、支援学級に通うのは、視力が悪い子が前の席に座る のと同じことなのです。
子供さんの明るい未来を考えるならまずお母さんが障害を受け入れ、障害についてよく知り、子供さんにとって最善の方法をとってあげてくださいね。
未熟者の大学生が失礼しました。

23回答目(63回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧