関連する話題
天皇陛下皇室批判
ビジネスホテル、女性客のおねしょから学ぶこと
三流大学以下に行く意味

人はなぜ学ぶのか?

No.24 12/05/21 13:53
専業主婦さん24 ( ♀ )
あ+あ-

学ぶとは、勉学以外にもたくさんあります。

勉学だけで言えば、この世の成り立ちを教えてくれている事だと思っています。

知識を入れ、探究する事で新しい発見をし、そこから、また新しい発明をしたりするわけで、それで生活が豊かになり、困っている人も救う事が出来る。

教育自体を受ける事が困難な国は、やはり、不便なら不便なままの生活をしています。知識がないので、知恵も出ないのが現実のようです。

私は、ただ机に向かい、いい成績を残すだけが勉学ではないと思っています。

子どもにも、学歴をつけるために勉強をするのではないと教えています。
何かを知る事で、世界が広がり、色んな意味で人の役に立てるようになる。
だから、勉強するんだよと話します。

宇宙や、地球、人間、生物歴史、ありとあらゆるものを探究し、勉強を重ねた結果、この世はここまで発展してきたのです、そこには失敗もありますが、また、その失敗から、学ぶ事が出来る。

そして新しい事を知る事で快感を得られるのは人だけなのです。

学ぶ事が義務化してしまった日本では、学ぶ事に喜びを見出だすのは難しくなりましたが、本来は楽しい事なはずですから、私達、親は、次世代に勉学の楽しさを伝えていくのが使命なのかなと考えています。

例えば、この文章一つにしても学びがなければ、出来ないですし、もっと文章力のある方であれば、万人にわかりやすく簡潔に伝えられるわけですから、本当に勉学って大切だなと痛感します。

24回答目(26回答中)

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧