嫁とけんか

No.25 12/06/01 08:01
通行人25 ( 33 ♀ )
あ+あ-

概ね8さんに同意です。

お父さまがお亡くなりなら、配偶者であるお母さまや子供達(主さんやご兄弟)の悲しみは、『嫁(主さんの奥様)』の比ではありません。
こんな時に自分の権利ばかり声高に主張する奥様……めんどくさいですね💧
『自分も家族なのに』なんて拗ねてる割には、『家族』らしい感情(悲しみ)の共有なんかしてないんだから笑えます。

こんな時こそ、主さんの気持ちに寄り添い、サポートしてこそ、『妻』なのにね……
自分の立場に置き換えても、義両親⇔夫の絆には、嫁の自分が入っていけるとは思わないし、自分ば一歩下がった場にいて然るべきだと思っています。

確かに『喪主の妻』は、女性陣のいちばんの上座に座り、喪主と一緒に焼香をするのが一般的かとは思います。でも嫁は、義親と夫の決めたことに黙って従ってた方が、いろんなことが丸く収まるのにね。義家族には義家族のやり方があるんだから。
ましてや喪主として葬家の、片付け・雑事をしている主さんに「帰ってきて」って……⤵
どんだけ甘ちゃんなんだか。
いろんな意味で配慮の足りない奥様ですよ。嫁の立場の私から見ても、そう思います。
主さんは悪くないです。お疲れさま🙇
奥様を宥めるのは、後回しでいいですよ。
いろいろ大変でしたね。

25回答目(115回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧