息子と会話が成立しない

No.27 12/11/14 21:56
通行人27 ( 42 ♀ )
あ+あ-

小学校の支援学級に勤務してます。
息子さんのような思考のタイプは、確かに男の子によくいます。

思ったことを即言葉にしてしまうので、周りにとっては突拍子もない発言に感じられる場面が多く、学年が上がるにつれて同級生のなかでは『あいつの言ってること、訳わからないよな』と下に見られがちです。

また参観で『取り掛かりが全てワンテンポ遅れる』という点ですが

確かによくある男子の姿ではあります。
でも、授業中であれば、たいていの子は多少なりとも気持ちを落ち着けて、脳内で情報を整理して指示を聞き取ろうとしますが

息子さんの場合
目の前にある些細なことに気を取られたり、気になることに気持ちがフォーカスしてしまい、本来集中すべきことがわからなくなって行動が遅れ続けています。

おそらく頭のなかの情報をうまく整理整頓できず、次の指示を聞き取ったり、少し先への見通しを持って行動や発言することが苦手なんだと思います。

他の方もお書きでしたが、きちんと専門家が検査し、医師が診断するべきことですが、発達のどこかに凸凹があるために、息子さんは今後も似た状況が続く可能性も高く、

診断の可否、障がいの有無を知る必要があるのか否か?ということよりも

色んな場面で言動を理解してもらえなかったり、叱られたりすることで、自己肯定感という生きていくのに一番大切な自分自身に対する自信が低くなり

『どうせ僕なんて』『どうせ誰にも分かってもらえない』という段階になることが一番心配です。

そこから立ち直ることは大人でも難しく、精神面を病む人もいます。

発達のどこに偏りがあるかを調べ、弱い部分を丁寧に家庭でフォローしたり、学校にも理解していただき適切なサポートをし、良い部分をどんどん褒めて伸ばすことで

不必要に叱られることや理解を得られない場面を減らし、自信と落ち着きを持って学校生活を送れます。

診断があれば投薬も可能(>これは是非もあります)で、うまく薬が合い、劇的に変化するお子さんもいます。

まずはお母さんがこれまでの生育歴と困っている状況をメモにして、相談に行き、お子さんをみていただいたほうがいいかも含めしっかり検討なさるところから始めてみては?

お子さんに対しては、否定ではなく、上手く出来たところを褒め『こうすればもっと良くなる』というアドバイスをしてあげて下さい。

頭の中で色んな情報が混線し、困っているのは息子さんです。

27回答目(35回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧