注目の話題
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

保育園の先生って最低だ

No.41 13/02/28 12:41
通行人41
あ+あ-

お母さんも色々頑張っていると思いますが、保育園でできるのはあくまで『日常生活の範囲内』であり言い方はよくないかもしれませんが『個から全体への移行』ができなければ団体生活は難しいと思います。お子さんの軸となる監督者は先生方ではなくどの場合もやはり親なのだと思います。
『個』である子供をいかに団体でうまく生活できるように仕向けるかは先生方の力量ですが、やはり親としてしておかなければならない所は時間をかけてしっかり伝えていくべきだと思います。
私事ですが娘が通う小学校にとても乱暴な一年生の男の子がいて人の悪口は言うわ気に入らないと物を投げるわ集団行動には参加できない、手は出る足は出る…で、学童保育の保護者間、指導員、当の母親(シングル)で話し合いがもたれました。保育園時代もかなりやんちゃだったそうですが人数も増えて団体で行動する小学校では通用しないことはたくさんあります。でもお母さんは深く頭を下げられ怪我をしたお子さんのご両親や先生に謝罪してご自分の家庭環境に学童保育はなくてはならないもの。近くに親がいないこと。息子さんを変えていくのは自分だということ…話されていました。あれから一年たち彼は相変わらず口は悪いですが手や足がでることはだいぶへりました。子供ですからね、大人みたいに頭に描いてもなかなかうまくはできません。でもできるように助けたり話をしたりは根気よくできるはずですよ。先生方を責める前に今一度、自分自身とお子さんの関わり合いかどうか。保育園でできていないことをどうしたらわかりやすくお子さんに伝えていけるかを考えてみてはどうでしょう?
例えばですが私は娘ができていない事を画用紙にわかりやすく絵に描いて行動をする場所に貼っておきます。例えばパジャマをしまう場所には『きちんとたためたかな?』と吹き出しをつけて引き出しに貼ったり。うがいをする場所には『ガラガラは二回にブクブクは一回のおやくそく😃』と吹き出しをつけて貼ったり。机のまわりにには『①時間わりできたかな?②宿題とプリントはできたかな?③最後にナフキンできたかな?などです

口で毎回いうより繰り返して場所でみるためか忘れものもぐっと減り、先生に誉められるたびに嬉しそうに報告してきます。学童の彼も楽しそうに過ごしていますしちゃんと口で言えたり喧嘩をしても謝れたりしたときは指導員も周りの保護者もきちんと誉めて認めるしています😃
主さんもきっとできますよ!

41回答目(61回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧