注目の話題
先日旦那の桁違いの貯金通帳を発見し昨夜問い詰めたら独身時代と結婚してから株や投資で貯めてたと白状しました。一括で都内マンションを買えるくらいの金額で折半で許すと
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

ダンプカーや生コン引退何歳迄?

No.4 13/04/06 22:05
通行人4 ( 48 ♀ )
あ+あ-

就業規則に定年の規定があるはずです。大体60才かと思いますが、現在希望する者は65才迄の再雇用をするようにハローワークからも推進されて、助成金支給の対象になったりしてますが、要は職種の問題かなと思います。

やはり、年齢からくる反射神経の衰えは否めません。肉体の衰えもそうですし、やはり瞬時の判断力は鈍りますよね?

人により差はあると思いますが、一般的な定年の年齢である60才くらいが限界なのではないでしょうか?
本人の心身の負担も去ることながら、万が一高齢であることに起因した事故を起こした場合、自身も会社もダメージがあるわけで、そのあたりを見据えて今後の仕事を今のうちから考えておくほうがいいのかなと思います。

4回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧