注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

自信が持てず、情緒不安定な軽度発達障がいの娘。

No.3 13/08/19 07:38
通行人3 ( ♀ )
あ+あ-

私にも、軽度発達障害疑いの子どもがいます。

子どもは未就学児ですが、小学校進学等で色々調べていますが、IQ100だと私の地域では支援学校には入れません。

ですから、まず娘さんが支援学校に入れるかどうかだと思います。

娘さんに合った形の療育的な事をするのは良いと思いますし、お子さん向けの児童カウンセラーみたいなものがないか調べるのも良いと思います。

後、学校の先生には積極的に娘さんや障害にについてお話されていますか?
掛かり付けの専門医や心理士さんの意見書なども頼めば出して頂けます。
私が、就学でアドバイス受けた事は、子どもについての事を先生に分かりやすくお願いする事や、特性をよく説明して下さいと言われました。

勉強は、もし可能なら個別の塾系でお子さんに合ったものからお願いしても良いかと思います。
まだ小学5年生ですし、基礎の部分をもう一度娘さんがやり自信が少しでも持てて勉強の楽しさが分かれば、選択肢も広がると思います。

高等養護学校も決して悪いものではないと思いますが、やはりそこでも合う合わないはあると思います。
学校によって、障害のカラーも違ってくると思うので、調べておくのも良いとは思います。

私は、まだまだこれからで、子どもについて進学するとどうなるか不安も沢山あります。

娘さんが、少しでも良い方向にいける事を祈ってます。

3回答目(15回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧