注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

発達障害は母親のせい!?

No.12 13/09/04 09:04
通行人12 ( ♀ )
あ+あ-

主さん、皆さんのおっしゃる通りです。
躾だけの問題で、そんな大きな遅れが出る訳ではないんです。

遺伝も、調べても結果分からない部分もあります。
特に主さんのお母さんの従姉妹の…なんて、かなり遠いし。
後、保育園のお話ですが、私は真逆を医者に言われましたよ。「普通の保育園や幼稚園で集団の中で刺激を受ける事が成長に繋がる」

しかも、家の子は主さんのお子さんと同じ時期にした発達検査結果は、もっと低かったです。
それが、検査を重ねる事に成長していき、4才代では追い付くくらいまでになりました。
数字上は追い付いてるけど、実際はまだまだ課題も多いです。それでも、日々成長しています。

そういう事もありますし、まだ1、2才です。
他の子より発達を促してあげる手助けをする必要がある子どもではあるのは確かだけど、悲観しないで下さいね。

私も、医者に相談した際に「成長はするけど、他の子も成長するので、多分遅れの部分は残るだろう」と言われたり「小学校までに追い付く事もある」と言われた事もあります。

結局、主さんのお子さんの年齢だと、まだ分からない(例えば言葉の発達は差が大きい時期)
家の子は、まだ独歩もしていませんでした。

保育園とはよく話し合う必要があると思います。医者の意見も聞くと良いと思います。
協力的でないなら、転園も考えても良いと思います。

12回答目(54回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧