注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

担任について

No.8 14/05/18 08:52
通行人8 ( 44 ♀ )
あ+あ-

いろいろな先生がいるのが学校であり、社会です。元気がある先生、静かな先生、体育会系、文系、理数系。いろいろな先生に教わるから、子供は成長します。親からしたら頼りなくても、子供にとっては落ち着ける先生だったり、親からしたら声が大きくて元気があるように見えても、子供からはいつも大きい声でやたらとせかされている気がして、疲れるなど。先生も様々ですが、子供だってみんな同じじゃありません。クラス全員と保護者が満足する先生はないですよ。

ボソボソ話すのなら、子供は聞き逃してはと、耳を傾けるようになるでしょう。三年生なら、書き順は、ドリルにありますから、それを見ながらかけるでしょう。先生が黒板で書き順を教えるのは2年ぐらいまででしょうね。ドリルを一年生から使っています。先生が黒板に書き、みんなで空書きして、ドリルに書く。これを繰り返してきたんだから、三年生なら自分で出来るのでは?

宿題に関しては様子を見ている場合もあります。主さんのお子さんには少なくても、精一杯の子がいるのかも知れません。また、自分から自主勉をしようと考える子もいるかも知れません。

保護者が担任に期待したり不安に思うのはわかりますが、絶対に子供には言わないように。先生の質を下げるのは、先生の能力だけでなく、保護者が子供に先生の悪口や不満を話してしまう事が大きいですから。

主さんが心配していることを先生に相談するのが一番です。まずは面談をお願いしたらどうですか?懇談会などでは、保護者から吊し上げのような形になるので、主さんが聞きたい事を直接聞くのが一番です。

一番の不安はなんですか?前の担任と比べてはいけません。それといままでは大人しかったのは、子供が押さえられていたり、自分を出せなかったりもあります。三年生ぐらいからは自己主張が強くなり、男女の関係も変わります。先生のせいではなくても、変わってくる時期です。

最新
8回答目(8回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧