私の考え方

No.29 16/04/26 22:32
匿名さん29
あ+あ-

聞かれた事に対して『知らん』はダメでしょう。
相手の言い方もありますが、あなたの聞く態度と言い方もだめです。
友達とテンションが高く陽気な気分で遊んでる時はそれでも許される時があります。
人は疲れてる時もあるしイライラしてるときもあります。
親も人間ですよ。
そんなときに無愛想に『知らん』は無いでしょう。
その時の状況と場合によってしっかり言葉と態度を選びましょう。
言葉一つで相手との関係はダメになります。
今回がいい例でしょう。
貴方の態度が相手に不快感を与え周りを巻き込んだと思います。
やり取りだけ聞くとお父さんと会話しあなたが無愛想な態度で知らんと答えお父さんを怒らさせた。あなたお父さんに対して他人扱いですね。家族なのにそりゃ怒るだろ。
相手は必要で聞いてるんです。
必要で聞いてるのに無愛想はだめでしょ?
普通他人でもムカッときますよそりゃ。
これから先自分が悪くなくても謝らないといけない事も出てきます。
会話だけで判断するとお父さんなんも悪くないのに謝った。立派な人ですね。
あなたもちょっと無愛想だったかもしれないから悪かった~これから気~つけるようにする~位は言わないといけない。
勝手に産んだ作った~は貴方が感情の話でそれとこれとは別の話です。
貴方も自分の態度に対して責任は取って下さい。

29回答目(47回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧