注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

相談しておいてお礼の1つも言わないのはどうしてですか?ルールなのですか?ひやかしですか?そんなもんですか?ふと気になりました(._.) 真剣な悩みでスレを立て

No.48 16/09/22 04:12
匿名さん48
あ+あ-

お礼を返すのがマナーとか言ってる人を見ると、もちろんそれ自体はそりゃ間違ってはいない。けれど「お礼はちゃんと返せ」とまで思ってしまうそんなスタンスまで行くのなら、逆にマナーというものを思いっきりはき違えてるなと思ってしまうよ。

そもそもマナーって行儀や礼儀礼節の事。だけどその行儀や礼儀礼節が生まれたそもそもの元は相手を不快にさせない為や嫌な思いにさせない為に”相手をおもいやる”事や”相手をおもんばかる”事から始まっているもの。
いわばそこがマナーの真髄でそこが一番大事なわけだよね。

つまりマナーは言うなれば”優しさ”とか”親切”と同じで、本来は相手に見返りを求めるものではなくただ相手を思いやる為に己がするもので「相手を思いやるそんな自分でありたいからするもの」なわけ。

例えば、例えスレ主からレスが返ってこなくても「他に忙しい事があったのかもしれない」とか「スレ立てはしたけど事情があって戻ってこれないのかも」とか「どれかのレスにショックを受けてしまって言葉をうまく返せないのかもしれない…」とか…
それが「相手をおもんばかる」って事だよね…

お礼を返すのがマナー、それは間違いない。
でも「お礼を返さないのは悪い」とまで言ってしまうなら、それは震災で来てくれたはずのボランティアが「自分はこうやってあげてるのだから、だからこれくらいしてくれてもいいだろ」と言う姿勢を出して大きな問題になったあのボランティアと同じ発想だよな…って思うわ。そんなの”ボランティア”という事をはき違えてるよね…

同じように「してやってるんだからお礼はちゃんと返せよ」とまで思うなら、それはマナーというものを完全にはき違えてるよねって思う。
もちろん自分の子に教えるとか自分の後輩に教えるとかなら「してくれたものにはちゃんと返すのは礼儀だぞ」とそう教えるのは悪いものじゃない。
だけど”お礼を返さない(返せない)相手”に「礼を返さないヤツは悪い」と言うのは、それは行き過ぎ。
マナーの表面や形にだけにこだわり中身がないものを掲げていて、そもそもマナーというものそれ自体を誤解してるよなって思う。

48回答目(53回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧