注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?

私は60歳主婦です。 長男30歳、長女25歳です。今度長男が結婚しますが相手の苗字を名乗ると言ってます。 相手は三人姉妹の長女。我が家は8代続いている家系で

No.42 17/02/07 14:47
通行人42
あ+あ-

代々続く(由緒ある)家系の重みってのを多くの人がちゃんと判ってないんだなって思ってびっくりする。

どっちの性だっていいじゃないとか言ってる人も、8代続いてるそれがなんだと言ってる人も…

「何代も続いている由緒ある旅館」とかに”ふむふむ”とか言って満足そうにそっちに泊まってたり「XX時代から続く和菓子屋の有名菓子」とかを”これはね〜”とかドヤ顏でいいながらきゃっきゃいいながら好んで食べてたりしてるんだろうなって思えばすごく滑稽に思えるよ。
それはその家と家系、そして名前を軽く考えず守り継いできた人がいるからなんだよね。
自分たちがその価値にヨイヨイ流されワイワイ喜んでるくせによくそんな事が言えるよなって感心しちゃうよ。
家にとっては死活問題だったりするよ。時にはその家だけでなくその家とその家の家業に関わる多くの人達たくさんの家族に関わるものだったりもする。

もちろん法律では自由だったりするしどうするか当人が決める事ができる。その権利も守られてる。
ただそれは権利は守られていて法律の枠組みはあるというだけで、その法律の枠組みの中でどうするかは同じようにその家がウチではどうするかを自由に決めていいものだし、だからこの家ではどうするかというそういう話なんだよね。

相続の話もその後に担う役目役割によって当然差をつける事もできるもので、それは義務と権利でいってその片方だけを都合よく主張する人ではなく、その義務も担ってくれるそんな人の方に多くの権利を与えていいもので、むしろ与えられるべきものだよね。

その家としての意向や望み、もし望む方を選んでくれた時の感謝を汲み込み反映したそんな選択肢を用意して、後は本人の選択に任せればいいのではって思うよ。

42回答目(123回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧