宗教に関して長い間悩んでます。 私の母親はある宗教(仏教)の熱心な信者で私も子供の頃からたびたびお世話になってきました。 ですが元々私は仏教の思想があまり好

No.22 17/05/27 20:25
悩める人22 ( 37 ♀ )
あ+あ-

宗教というのは「生き方」ですから、違う宗旨宗派の者と一緒に生活を共にするのは、やはり難しいものがありますね。

人間は何か信じるものがなければ生きてはいけません。何も信じないという人でも、何も信じないという事を信じて生きているのですね。そしてそれは人それぞれで、自由です。

何故自由なのかと言えば、この世に確定的な答えなどないからです。

私は仏教信者ではないですが、仏教の無常という言葉に大変救われた経験があります。幼い頃から「確かなものが無い」という感覚があり、私だけが知らないのだとずっと不安でしょうがありませんでした。

何故「私」がいるのか?「私」とは何か?何故死ぬのに生きなければならないのか?死とは何か?それらは考えてもわかりません。考えが浅いとか、知識がないとか、信仰がないとか関係なく、井の中の蛙が自分が井の中の蛙だと達観出来ないように、原理的にわからないようになってます。それらを教えてくれたのが「無常」ですね。だから、私の感覚を肯定されたようで、大変救われました。

信じるというのは、知らないという事です。物事を知ってるなら信じる必要はありませんから。だから、私たちは何も知らないのです。知らない中で、自分の生き方に覚悟を決める事が信仰なのだと思います。

だとしたら、生きる意味や答えが最初からあって私たちは生きてる訳ではなく、寧ろ私たちがどう生きるか?と人生から逆に問われているのですね。その問いを持ちつつ、何を拠り所にして生きてくか?というのは自分次第であり、それは自由だと思います。

22回答目(23回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧