注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て

【「ゆう」じゃなくて「いう」】ここに書く人の中に、「いう」を「ゆう」って書く人が多過ぎてなんともいえない気持ちになります。辛い気持ちというか、呆れるというか

No.81 17/09/22 10:35
通行人81
あ+あ-

言語学者の金田一さんが、言葉が文化や時代によって自分達の都合の良いように変化するのは当たり前であり、それを否定する事は、文化や時代の流れも否定する事になる。そう言うのは絶対に避けるべき、と仰っていますけどね。
(学校教育と実際の社会は違うので同一に考えるのは稚拙)

特に女子高生の独特の言葉の変化は、学者から見ても興味深く、とても勉強になると言う。

ちなみに英語でも米語でも韓国語でも中国語でも、同じように言葉の変化について行けない人達がフォーラムを立ち上げ議論も盛ん。伝統や文化を守る事も大事だが、それと同じぐらい文化の変化も大事だそうです。

81回答目(98回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧