注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

主人が亡くなった時の主人の子供や兄弟への対応のことです。主人は82才で私は今年60才になります。順番でいけば主人が先に逝くであろうと。お互い再婚で主人の方は死別

No.3 18/04/25 16:13
匿名さん3
あ+あ-

籍を入れたなら、少なからずご家族(子供)と関わらなくてはいけないのは当然だと思う。
ご主人が遺言を書かないまま亡くなった後は普通に法に沿っての分配をしたらいいと思う。
そりゃご主人も、自分の死んだ後のお金の話をされるのって気分いいもんじゃないよ。
残された者としてはハッキリしててほしい気持ちもわかるけど、後妻なんだし、もう少し謙虚に。
少しでもパートとかしてみてはどうでしょう?
少し身を委ねすぎというか。
最初からそんなけ年が離れてたら自分の老後は自分でみないといけない覚悟をすべきだと思うけどしてなかったのですか?
ってか、何で働いてないの?
実子との関係は、寂しい思いさせただけではそこまで酷くならないと思うな。
DVのお父さんがいる中働いて育ててくれたお母さんからの連絡を拒否なんて絶対ないと思う。
何があったか知らないけど相当だよ。
実子はそっとしてあげてて、資格取ったりして自分の生活だけでも出来るようにしてみてはどうでしょう?

3回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧