注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

主人が亡くなった時の主人の子供や兄弟への対応のことです。主人は82才で私は今年60才になります。順番でいけば主人が先に逝くであろうと。お互い再婚で主人の方は死別

No.6 18/04/25 16:34
専業主婦さん6
あ+あ-

82歳と言えば、「死」の話はかなり現実味を帯びて感じられるのではないでしょうか。
主さんはご自分の心配ばかりされていますが、連日目の前に「自分の死」を突きつけられる旦那さんの気持ちを考えたことがありますか?
旦那さんには、主さんがとても恐ろしいものに見えているのではないかと思います。

旦那さんが亡くなられたら、遺産は法に則って分配されればいいと思います。
旦那さんのお子さんにも、ちゃんとお知らせしましょう。
知らせなければなおさら、遺産配分についてややこしいことになります。

弁護士を入れるなりして、法律通りに分配されるのが一番明快でしょう。

主さんのお子さんと旦那さんとは、養子縁組をされていますか?
されていれば主さんのお子さんも、法定相続人です。
されていなければ、この件に主さんのお子さんは無関係なので、考えに入れる必要はありません。
同様に、旦那さん側で遺産相続に関わるのは、旦那さんのお子さんだけです。
他の親戚の方々は、無関係です。

最新
6回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧