注目の話題
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

なんで高校の理科の教師って理学部ばっかり? 高校の理科教師を志望してこの春教育学部に入学しました しかし新入生へのガイダンスで教授から、「教育学部生の大

No.87 18/05/24 02:12
お礼

≫73

よければ「高校ではいまだに二つまとめて社会科と呼んでも何ら不思議ではない」と考える根拠を示していただけませんか?
私がまとめて「社会」と呼ぶのは不適切だと考えている根拠は、文部科学省の見解で「社会」ではなくわざわざ「地歴」と「公民」に分けており、教員免許も教員の採用も「地歴」と「公民」で別だからです。

「理科の先生を物化生地をまとめて「理科」というのは良いのか?」という疑問もあるかもしれませんが、私は良いと思っています。なぜなら理科の免許は物化生地すべてを教えられる効力があるからです(もちろん4科目とも教えている人はほとんどいないでしょうけど)。

でも社会は違います。この世のあらゆる地歴公民の先生が両方の免許を持っているなら「社会」とまとめても良いと思いますが、実際は「地歴」の免許だけで「公民」の免許は持っていない人、そしてその逆もいるでしょう(公民は比較的色んな大学で取れる)。このようなことからも地歴公民を担当する教員のくくりを「社会」とするのは不適切だと思うのです。

87回答目(140回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧