注目の話題
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

嫁が育児ノイローゼと言われ安定剤も服用して2年近い状態です。 嫁がストレスを抱えているのは娘中1です。 小5から嫁が娘と息子がいるのですが、娘だけ関

No.5 18/06/08 19:50
匿名さん5
あ+あ-

今高一の娘がいます
我が家でも、多少は反抗期はありましたよ。
ただ、反抗期だからと言って、乱暴な言葉や
暴力を許容していいということではないと思います。
(私も中学生の時は、母によく叱られました。^^)

口調が乱暴であれば、その都度、そういう言い方はしない。と
話しかけんな ではなくて、今、気分が悪いから一人にさせてと
他の言い方にしなさいね。と教える。
家族であっても、最低限の礼儀は必要です。

過保護、過干渉はよくないですが、いうべきことは言うなど、
ある程度は、しつけはした方がいいですよね。
ただ、忍耐を持って、焦らず、長い目で見た方がいいでしょう。

子育ては、親の忍耐と、自制(自分の感情管理)が必要です。
子供をコントロールしようとすると、疲れますし、イライラします。
子供は親の所有物ではないので、コントロールはできません。
ただ子供自身が自分の感情や言動を、自己管理できるように
幼児期〜高校生まで、サポートするのが親の役割だと思いますよ。

子供が感情的になって大声を出しても、親はできるだけ静かに注意をする。
ぎゃーと騒ぐ、大きな声を出す場合は、
鬱憤を晴らしているのかもしれませんが、
あまりにも度を過ぎた大声は、近所迷惑ですし
一緒に住んでいる家族への 配慮が足りないですよね。
イライラしている時に、気分転換は大事だけども、声のボリュームは
もう少し下げなさいと、一言いう。

暴力は絶対に行けませんよね。
そのあと、娘さんきちんと謝りましたか?
奥様が、口うるさいとか、過干渉気味だったのかもしれませんが、
暴力はダメですよね。

お母様が、調子が悪い時は
洗い物をするなど、家族としてお手伝いは
時々はされているのですね。

奥様をどうか支えてくださいね。
子供は今は反抗期で、まるでサボテンのように
トゲトゲしていることもありますが、
おそらく娘さんも根は良いところもあると思います。

娘さんには、静かに、冷静に注意をしてください。
奥様と二人で、お出かけしたり、ゆったりと
過ごせる時間を持てるといいですね。
娘さんと二人で出かけて、過ごすのもいいでしょう。
学校のこととか、父娘水入らずで過ごすのもいいでしょう。

5回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧