注目の話題
なんか低学歴さんって、必死に「世の中学歴だけでわたっていけるほど甘くない」なんてことをいいたがりますが、そもそも学歴すら身に着けられなかった低能力が厳しい社会で
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

母と娘の関係。私の妹(28)が、高校の不登校以来、引きこもりがちになりました。パニック発作持ちです。家は、父母祖母妹の4人暮らしです。私は実家を出ているので、連

No.9 18/09/18 01:19
匿名さん5
あ+あ-

>診療を受ける際は、そばにいるはずです。母から、あの医者は目を見て話さないとか、何も話を聞いてくれないとか、状況を事細かに説明されますから。母抜きの方が妹にとっては良いのかもしれません。

目を見て話さないのも、あまり注目しすぎるよりも
妹さんが話すのを待っていて、話し始めたら気まずくならない程度に
目を合わせたりはするのではないでしょうかね。。
妹さんが、きちんと話すときも全く目を合わさないのか
詳しい状況は、わかりかねますよね。

子離れ、母離れ(自立)ができてないのも問題ですよね。
他の方も仰るように、お母様の方が妹さんを過保護にしてると
同時に、依存している部分はあるかもしれませんね。
お父様は、頼れないのですね(お父様自身も問題があり、お母様は
お父様、そして妹さんと共依存関係のような感じなのですね。)

あなたが医者と一度一人だけで話した上で、
妹さんがお母様抜きで、話した方がいいと言われたならば、
可能であれば。。あなたが一度、妹さんを連れて
精神科に行くというのも必要かもしれませんね。
(心配なら精神科まではお母さんも一緒に来られて
待合室で、あなたとお母様が待つのもいいでしょう。)
たとえ、20〜30分無言で過ごしたにしても、
まずは、妹さんが一人で医者と向き合って、
自分の問題のことを考えるきっかけを持つのも
大事でしょう。またお母様に対しても、
今まで10年以上、妹さんに付き添って精神科に何度も
くるのは、とても大変なことだったろう。。と労われつつ、
心配をする気持ちはわかる、でも医者をもう少し信頼して、
協力して、過度に保護しすぎるより、見守ってサポートするというふうに、
した方がいいと思うと、アドバイスできるといいですね。

(保護的な)愛情の強さだけでは、精神的な病気は回復はしないものです。
妹さんが回復するためには、自尊心の回復も必要ですね。
(たとえパニック発作があっても、たまにしか
パートの仕事ができなくても)多少の自立心や責任感も
ある程度は持つことは可能ですよね。
家事手伝いは少なくとも、されているのでしょうか?

最新
9回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧