東京女子大学/楓寮 11/2、私の住む寮(学生99名+寮監1名が在寮)でボイラーが壊れ、お湯が出なくなりました。現在(11/8)に至っても寮内で入浴ができ

No.2 18/11/08 21:04
匿名さん2
あ+あ-

風呂が困ってるのは判ったけど…

理不尽な所ってどこ?

「定期的に点検してた」という文言の部分が事実と違うから理不尽って事?
それとも修理の目途が立つまでに5日間かかったそれが理不尽だ!という事?

まず、定期的に点検してたその文言に食ってかかってもいいけどさ…
点検云々の前に、そもそも年に2~3度も壊れて修理してるんだからそれ含めると毎年2~3度はメンテナンスしてる(点検・修理してる)って事にはなるよ?次の点検の前に修理になってしまってるという話よね。
この4~5年は故障が先になって修理ばかりになってるけどメンテナンスはしてるって事だよ。

次に、修理の目途が立つのに5日間…は、遅いか早いかは主観や事情によるけど大きな組織では割とありがちな事だと思う。
その寮にオーナーさんが一人だけいてその人に話しさえすればすぐに答えが得られる…というものじゃないよね。相手は大学という大きな組織。

まず事情を報告し、担当者がその事態を把握してまた上司に上げて、さらに稟議にあげてこれはどうなってんだ?こうはできないのか?とかを言われてまた戻されて担当者があれこれ動いて修理屋を当ってみたり見積もり取ったりアイミツ取ったり現場の人とやり取りしたり。で、またそれを稟議にあげて…でもそれを決裁する人も途中の人も暇じゃないのでそんなにすぐに決まる事もなくて返事を待つ状態が何日かあって…みたいなプロセスを踏んだりする。
「すぐに対応してもらえない」のは残念。だけど「1週間かからずに決まる」のもさほど悪い対応でもないと思うけど…

何せ「ボロくて安いとこ」なんでしょ?というより…ボロいから安いんですよね。
ボロくて故障とかして不便もあるから…安いんですよね。
そして安いから当然大きなお金もおいそれとかけられず何百万もする新品のボイラーに変える…なんて事もできないですよね。
もちろん出来なくないよ?大学自体はお金あるんだから。
というより…その寮をもうぶっ潰して新しい故障しない快適な寮にする事もやろうと思えばできる。新品のボイラーを導入するのもやろうと思えば出来る。だけどそれをすると当然「安く住む」は出来なくなる。大学もボランティアでやってる訳じゃないからね。

つまり…「安いから仕方ないけど風呂の事は衛生上の問題なのでもう少しすぐ動くようにしてよ!」という問題だよね。

2回答目(3回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧