注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

旦那と私の友達が元セフレです。 籍は既に入れており、来年の3月に式を挙げる予定なのですが、その元セフレだった子(以後Aとします)を式に呼ぼうかどうか悩んで

No.26 18/12/09 02:18
匿名さん23
あ+あ-

呼ばないって決めたならそれで全然いいと思うよ〜^^

ただもしかしてだけど…結婚式の意味を半分位?の意味しかもしかすれば判っておられないのかも…とちょっと思ったので追記。
私も自分が結婚式をするまでは知らなかったんだけどさ…

結婚式って新たな夫婦の誕生と船出の儀式。そこは主さんもわかっておられるし誰もが知ってたりする。
だからこそ、そんな門出にケチつけたくないし嫌な思いを抱えたくない煩わされたくないって思う…まあそう思っても当然よ。そこだけしか知らなかったらね。
ただ、その新たな夫婦・家庭の”誕生”と”船出”の儀式であると同時に「それ迄の自分との決別の場」「決別の儀式」でもあるんだよ。
和婚でも洋婚でも同じで…
和婚では神職に付き従い洋婚では新婦の父に付き添われてお世話になった人や関わりのあった人の前を通りすぎ神の前にいでる。
そこで”それまでの自分””過去の自分””過去の関わり・しがらみ”から決別する…育ててもらった人との繋がりさえ捨て…洋婚なら父の手から新郎の手へと。和婚ではお祓いを受けたり神水をぱっぱと振りかけられ清められたりする。決別の儀式。新たな人間新たな夫婦としてそこで生まれ、変わり…新たな人生を歩みますと誓う…
だから昔はいい関わりもあまり良くなかった関わりもみ〜んな来たんだわ。
そこが決別の場で、そして新たな誕生と船出の場だから。その新郎を欲しがってた女や新婦に恋心を抱いてた諦めの悪い男でさえ来て、その決別と船出の儀式を見て涙を流す人さえ居た。そこがその人達にとっては決別を認め諦める場で、そして涙を流したあとはその二人の門出を祝う場だった。
逆にその決別を認めない、夫婦となる事を認めない人が意義を唱えたり、そしてその式には出なかった。神の前で認めたくないからね…
だからその過去のしがらみとの決別と船出を認めて欲しい相手にはむしろ来てもらってたんだよ。昔はね。
その人も神の前に居て、神の前で認めその船出を見送るように。
私もひょんな事で儀式に詳しい人にその事を聞くまでは知らなかったんだけどね…
なので呼んでもいいんじゃね?って思ったの。

でも一番は主さんの気持ちだし、その日は主さんが主人公。自分の思うままにするのが一番いい。
いい友達なら少し悲しむし傷つくかもだが…いい友達なら判ってくれるし受け入れてもくれるよ。
とにかくおめでとう!いい船出を。

26回答目(27回答中)

新しい回答の受付は終了しました

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧