私はよく「優しい」とか「良い人」とか、「癒される」とか言われます。でも私が見て思う「優しい人」と、私は違います。私は人の嫌な所が見えてしまう方なので、そういう態

No.2 18/12/23 01:54
匿名さん2
あ+あ-

色んな事を学んでいく事で変わりますよ?

何も知らないと残酷だし優しさなんてないです。赤ちゃんがそうですよね。
虫をつぶしたり猫をバンバン叩いたり平気でします。まだ何も知らないので思うまま動いてるだけ。
(→やさしくない)


そこから少し学びます。3歳4歳5歳あたりの子はとても優しいです。
〝悪い事はしちゃダメだよ”とか〝優しくしなきゃダメだよ”って純粋でつぶらな眼で言います。
でもそれはまだよく知らないから。
(→やさしくなる)

そこから更に色んな事を知って行くと優しくできなくなったりします。
4歳の幼稚園児だったら知らない人でも自分のものを貸したりしますよね…
でも10歳以上になると色んな事を学び知らない人にむやみに価値あるものを貸したりしなかったりします。取られたりその与えた優しさが返ってこない事がある事を学ぶので。
(→優しくなくなる)

でも更に学ぶと〝優しく振る舞う方が得だ”とかいう損得を学んでいったりしますよね…
そんな気ないのに優しくしたりします。
(→やさしくなる)

もっと学んでくると、そういう優しさっていいのか?とか自分で考えるようにもなったりします。
(→やさしくなくなる)

そして最後は、やさしくする、やさしくしない…どっちがいいかという葛藤に悩み、どっちがしたいかという自問をして、実際に自分のありたいようにあれるかもあって…どうありたいかが決まってきて、そういう行ったり来たりして「自分が決まってくる」ものだと思います。

本当に優しい人って、あなたの意識してる偽善をしっかり経験してきて、そして裏切られる味をも知ったり、それで何かを失う事をも知り味わった上で、「それでも優しくできる人」の事だと思いますよ。


2回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧