注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

小1の子がいます。 全体的にゆっくりした子です。 あまり得意なことが今のところありません。 学校でも、勉強、生活面、 周りのお友達や先生の手をか

No.20 19/05/26 10:08
匿名さん20
あ+あ-

うちの学校では、クラス懇談会で先生から説明がありましたよ。
今は3年生ですが、1年のときにも。
毎年4月には同じ内容の説明があります。

宿題と時間割(翌日の持ち物の準備)は、一人でできるようになるまでには、かなり個人差があります。
一年生の初めからきちんと一人でできる子もいれば、高学年になってもできない子もいる。
それは、できるようになるまで、必ずご家庭での指導をお願いしますって。
遅れている子の指導は、勿論学校でもやりますが、個別指導となると行き届かないこともあるかと思いますので、そこは学校と家庭とで連携しながら、子供たちの学力と学習規律の向上に努めていきましょうと。

ちなみに、うちの学校(公立)の入学説明会では、入学前に最低限、名前をひらがなで書けるようにと、ひらがなを読めるようにしてきてくださいと言われました。
読めないのは、さすがに可哀想かも。

うちはそれで上手くいったので友達みんなに勧めてるんですが、テレビを常に字幕付きにしてみてください。
教えなくてもいつの間にか読めるようになっていきます。
書くのはさすがに練習が必要ですが…うちの下の子(年長)も、ひらがなカタカナは勿論、簡単な漢字まで勝手に読めるようになってます。

書くのは、うちも園でお手紙が流行ったときに書き始めるようになり、今では家でホワイトボードでお手紙?みたいにやり取りをしています。
ひらがな表を置いてあるので、子供はそれを見ながら、時には書き方を聞いてきたりしながら、楽しんで書いていくうちに、こちらもいつの間にかひらがなは書けるようになっています。

ご主人は「教える」ということに抵抗があるなら、こんなふうに日常の中に読み書きを取り入れてみてはいかがでしょう?
お子さん、泣かずに楽しく過ごせるようになるといいですね。

20回答目(23回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧