注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

物じゃないのに欲しいとか作りたいとか言うのが嫌で、 そう考えてしまうこと自体を回避したくて、 子どもが欲しいとか作りたいとか、 恋人が欲しいとか作りたいと

No.18 19/07/28 01:47
匿名さん17
あ+あ-

匿名17のものです

>でも自分が「欲しい」と思って産んで、子どもが生きづらさを感じることなく
成長していく環境や身体、特性など、コントロールして用意出来るかと言われるとそうではない、
産まれてくる子どもに対して無責任ではないか、

あなた自身が思春期から今まで生きづらさを感じているのでしょうか。
自分がコントロールできないことに対して
不安を持ちすぎているのですね。
人がある程度コントロール(管理)できるのは
自分の言動、感情、選択くらいです。
人がコントロールできることには限りがありますが、
その限りある部分ですら、完璧には管理できないものです。

家族、恋人、友人などとは協力しあえますが、
相手をコントロール(管理)することは、子供や配偶者でも
難しい、不可能だと思います。
それぞれ違う人格を持っていますからね。

親は保護者であり、未成年の子供に対して責任はありますが、
子育ては親だけでできるものではなく、社会(幼稚園、学校の先生、医者)などと
協力したり任せなければいけない部分もありますよね。
できるだけ良い環境を用意できればいいですが、
どの程度の環境なら良いのかというのは人によって基準が違いますよね。
人は神様でも超人でもないですから、自分を含め人の限界やコントロールできない
部分(弱さ)を受け入れることや、赦すことも必要だと思います。
責任感を持つことは大事ですが、過度の責任感を持ったり、
過度に重荷を増やさない方がいいと思いますよ。

子供が大人になるまで、全ての不安要素や障害物を除くことはできませんが、
できるだけサポートしたり、親族、友人、医者などと協力しあって
サポートすることはできます。
子供も親を選べませんが、親も子供を選べません。
子供の身体的特徴や才能などを、コントロールもできません。
人(親も子供も)は完璧ではなくても、問題があったとき常に理想的に対処できなくても、
最善を求めて試行錯誤しながら対応するしかないものです。

子供が欲しいという言葉や思いに関して、過度に敏感に否定的に反応してしまう
理由に関しては必要であればカウンセリングを受けたり、
相談をされたりして、心の整理をされてはいかがでしょうか。

18回答目(34回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧