注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

批判は承知の上なんですが知的障害者の方々がつくる食べ物について、どうしても拒否反応が出てしまいそれを直したいです。近所に可愛い感じのお豆腐屋さんがあり、

No.38 19/10/28 04:10
経験者さん38
あ+あ-

知的障害について正確な知識を持つ人が近頃では増えました。
ただ本当に"近頃"だと思いますし、まだまだ少ないと思います。
しっかり支援を受けられなかった知的障害の方は多いと思います。
それでトラウマを受けてしまう人も多いのも事実かと。トラブルも多々あります。
ただ、そういう商品を作る所はしっかりフォローしてる人がいて、しっかり働いてる人が多いですよ。
でないと成り立ちません。
自分が住んでいる近くに障害を持った人が働くカフェがありますが
みんな自分が出来る力を活かして、活かしてもらって、働いてる人ばかりです。
環境が整っていれば働くことも出来るんですよね。
こういうトラウマの克服は、しっかり知識を持つことだと思います。
そして危害を与えてくる人には近寄らない。
知識があれば回避出来ることもあります。
そしてそれが相手も自分も守ることになります。
ダメなことだと言えないなら近寄らないこと。
知的障害があるから仕方ないと済ませていたらいずれ大きな問題になり、本人が苦しむことになります。
だからこそもっと一人一人の知識や支援は必要だと感じます。

38回答目(45回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧