注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

やや哲学的な話ですが、苦しみ悩み多いとき、あるのは学びではないのでしょうか?思考です。 包まれるような優しさや癒しではないだろうと考えています。 でも求める

No.80 20/02/13 18:29
匿名さん55
あ+あ-

意味の繋ぎ目が分かりにくいのでちゃんと伝わるかは分かりませんが、簡単に言えば何かが出来るなら、何かをすればいいし、何かを理解する事が出来るなら、それはよくも悪くも学びだと言えるのかもしれませんが、圧倒的な現実の前では、何も出来ない。何も分からないというのが事実として一般的なのではないでしょうか?無論、それらを含めて学べたという言い方も出来るのでしょうが、結論として何も出来ない、何も分からない状況は生まれうると思います。けれども、それは何も学べなかったというよりはそのような現実を学んだという言い方も出来るのだと思います。例えば自分は東大には入れない。これも学びといえば学びですよね?学びと一言で言っても、学ぶ側の知性と知識の問題もありますが、人間的な理解の問題でもありうる。納得する事は出来ないかもしれませんが、知には人間的な理解の知と社会的な理解の知、教育的な理解の知があって人間は様々な角度で様々な愛を学ぶだけれど、その中に優しさや癒しなども含まれる中で知とは我々が思う知だけでなく、例えば警察から逃げる方法なども知といえば知などだと思いますが、その中にあって必要な不必要な知もあって上手く言えませんが、学びとは学びの事というよりも、学びに繋がった愛の事であり、愛という形で学んだ経験の事でもあるのでしょう。愛とは学びの事であり、学び切れなかった、或いは何も出来なかった経験も含めて学びなのでしょう。だから、学びとは知識や知性の事でもありますが、苦すぎた苦しみの事でもあり、苦しみが学びとは理解する事は難しいかもしれないけれども、対処する事が出来る事も対処出来なかった事も学びなのでしょう。学びとは学びを得た事というよりも、学びになってしまった事でもあるのかもしれません。それが質問者さんの問いの答えになっているかはどうかは分かりませんが、無力を知るという現実も含めて学びなんだと思います。

80回答目(123回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧