注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

戦没者を愚弄するオタクの人達。 何でも自由っていう発想おかしいですよね? 私は史跡を巡る事を趣味としていまして、その中で戦争に関わる場所にも行きます。

No.7 20/04/11 00:12
お礼

≫3

教育は国家100年の計、と言われるほど難しいものですね。
更に近年では思想の教育についてとても敏感です。

洗脳教育をするな!…とか、日本の常識が正しい訳ではない!…とか、テストの点に関係無い教育なんて時間の無駄!…などと言う方達さえいる様です。

教師も、言葉一つ間違えれば揚げ足を取られたり、ネットで得た上辺の知識で、屁理屈で対抗されたりで大変だと聞きます。

これは私個人の意見ではありますけど、事の始まりは、教育現場で子供の個性の尊重を重視した辺りからおかしくなって来たのだと思います。

まだ子供で、自分で正しい事なのか間違っている事なのか判断も付けられないうちから個性を尊重する。
だから間違っている事でも自分が正しいと思うのが当たり前になる。
更にはネットで、それを正当化する為の知識(屁理屈)をいくらでも仕入れる事が出来る時代です。

それらが重なって今の様な、
間違いを認めない。
相手を論破出来れば勝ち(正義)だと思う。
都合の良い時だけ法などを持ち出す。
…そんな人達が増える発端になったのではないかと思います。

偉そうに語ってすみません。
思い込みは良くないのですが、個人的にはどうしてもそう考えてしまいます。

7回答目(30回答中)

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧